赤ちゃん

マゼランペンギンの性格は穏やかか攻撃的か名前の由来と繫殖の様子は

マゼランペンギン孵化後2週間

マゼランペンギンの特徴と性格や名前の由来と生息域と繫殖の様子は

マゼランペンギンさんは、どんなペンギンさんでしょうか?

生活は何処でどんな生活をしているのでしょうか?

繁殖地の場所と、繁殖の様子はどんな感じでしょうか?

名前の由来や学名はどんな感じで付いているのでしょうか?性格は過激それとも温和?

そのような事まとめてみました。

ここから始めていきたいと思います。

宜しいでしょうか?

①マゼランペンギンさんの特徴と、フンボルトペンギンさんの特徴の違いは?

くるくる
くるくる
マゼランペンギンさんと、フンボルトペンギンさんは、
同じ、フンボルトペンギン属の、
ペンギンさん達なのですよ!

同じフンボルトペンギン属なんですね!
見分けるには?
いこいこ
いこいこ

フンボルトペンギン属の仲間は、皆とても良く似ているのですよね!

みんなすべてが一緒であると、フンボルトペンギン属で、種類が、一種に成ってしまいます。

 

フンボルトペンギン属は2021年、現在に於いて4種のペンギンさんがいます。

  1. マゼランペンギン種の、マゼランペンギン。
  2. フンボルトペンギン種の、フンボルトペンギン。
  3. ガラパゴスペンギン種の、ガラパゴスペンギン。
  4. ケープペンギン種の、ケープペンギン。

この4種が、フンボルトペンギン属に成っています。

くるくる
くるくる
マゼランペンギンさんと、フンボルトペンギンさんの
しゅ比較ひかくだけに、しようと思ったのですが、
フンボルトペンギン属4種の、比較にしたいと思いました。宜しいでしょうか?
フンボルトペンギン属さんの、4種の違いですか?
とても気に成っていました。宜しくです!
いこいこ
いこいこ

最初に、

①マゼランペンギンさんの特徴から、

マゼランペンギン比較用

マゼランペンギン

  • 胸に有る、黒い2本のラインの模様もようが有る。
  • 2本のラインが、太帯ふとおびに成っている。
  • 白い腹には黒い斑点はんてんがまばらにある。
マゼランペンギンさんの、
胸に有る、2本の黒いラインが、
太帯に成っているのが特徴的ですね!
いこいこ
いこいこ

②フンボルトペンギンさんの特徴は、

フンボルトペンギン

フンボルトペンギン

  • 胸に有る黒い1本のライン模様もようがある。
  • このラインは他のペンギンさんよりも太帯ふとおびに成っています。
  • くちばしの回りはピンクの、少し広めの皮膚ひふが、くちばしの下まで、に成っている。
  • 白い腹には黒い斑点はんてんがまばらにある。
フンボルトペンギンさんの特徴は、
胸に有る、1本の黒いラインが、
太帯に成っていますね。
いこいこ
いこいこ

③ガラパゴスペンギンさんの特徴は、

ガラパゴスペンギン

ガラパゴスペンギン

  • フンボルトペンギン属の中では、一番小さなタイプ。
  • 嘴の回りのピンク色が嘴の下まで伸びている。
  • 胸に有る2本の、黒いラインが、特徴的になっています。
  • この2本のラインは、細帯ほそおびに成っています。
  • 白い腹には黒い斑点がまばらにある。
ガラパゴスペンギンさんは、
胸に有る、2本の黒いラインが、
細帯に成っている事ですね。
いこいこ
いこいこ

④ケープペンギンさんの特徴は、

ケープペンギン

ケープペンギン

  • 頭に有る、白い帯が太い。
  • 嘴回くちばしまわりのピンクの肌が、せまく成っている事。
  • 胸に有る黒い1本のラインが、細帯ほそおびに成っている。
  • 白い腹には黒い斑点がまばらにある。
ケープペンギンさんは
胸に有る、1本の黒いラインが、
細帯に成っていて、
頭に有る、白いラインが、太く成っているのが、
特徴的に成っていますね!
いこいこ
いこいこ

②マゼランペンギンさんの、学名と、名前の由来は?

くるくる
くるくる
マゼランペンギンさんの、
名前の由来から。

マゼランペンギンさんが、マゼランと、名付けられた理由は、

ポルトガルの、航海者こうかいしゃのフェルディナンド・マゼランさんが、

 

世界一周せかいいっしゅうの航海中に、太平洋と大西洋を結ぶ、海峡かいきょうを発見しました。

第一発見者と言う事で、マゼラン海峡と名付けられました。

 

その世界一周の航海の時に、見つけられたペンギンさんが、

いました。

マゼラン海峡かいきょうを発見した、マゼランさんをたたえて、ペンギンさんも、

マゼランと名付なづけられたと言う事だったんですね。!

と、 この様な訳よう  わけで、マゼランペンギンさんが誕生たんじょうしました。

なんか良い感じの、
物語が有ったのですね。
学名はどんな感じでしょうか?
いこいこ
いこいこ

【学名】は、Spheniscusスフェニスカス  ・  magellanicusマゲラニクス

Spheniscus=『くさびような』こんな意味いみに成っています。

別名)マゼラニックペンギン・ジャッカスペンギンなどに成っています。

③生活している生息地はどこ?繁殖地は?

マゼランペンギンさんの、生活の場所は?

チリ・アルゼンチンのパタゴニア地方沿岸と、

フォークランド諸島で生活している様です。

くるくる
くるくる
続いて繁殖地です。

繁殖地はんしょくちは、

フォークランド諸島そして、

南アメリカの、大西洋沿岸部たいせいようえんがんぶから太平洋沿岸部たいへいようえんがんぶが大体の繁殖地に成っています。

マゼラン生息地と繫殖地

マゼラン生息地と繫殖地大体この辺りと言う地図

 

③→①マゼランペンギンさんの、繁殖の様子は?
くるくる
くるくる
巣の形は、場所によって色々な方法で巣作りしています!

 

巣作すづくりは、はだか土地とち草地くさち低木地ていぼくち樹木じゅもくおおわれたしまや、海岸かいがん

急斜面きゅうしゃめん絶壁ぜっぺき比較的平ひかくてきたいらな土地とち結構幅広けっこうはばひろかんじの、

場所ばしょで巣作りが行われている様です。

 

掘りやすい所では、トンネルを掘って、巣作りをしたり、

その場所によって、巣作りの変化へんかが見られます。

 

繫殖地の、プンタ・トンボでは、巣の半分は、

トンネル型が多く、あとは低木の下に、作られている様です。

カボ・ビルへネス、にいては、雨風あめかぜ影響えいきょうを受けにくい、

低木の下に、巣は作られることが多いようです。

 

強い風つよ  かぜけられる場所での繁殖率はんしょくりつは、たかく成っている様です。

 

プンタ・トンボでは巣の場所は、海岸かいがんから1km以内に、

作られることが、多いようなのですよ。

 

③→②繁殖時期と赤ちゃんは?

くるくる
くるくる
それでは、繁殖時期から!

繁殖はんしょく時期じきは、

成鳥であるペンギンさんは、

5月から8月の繁殖期はんしょくき以外は、遠洋えんよう移動いどう

まれ陸上おかに戻るだけで、ほとんどどを、海上かいじょうで過ごしています。

 

まるで渡り鳥わた  どりのようですね❓

空を飛ぶのか?海の中を飛ぶのか?

ペンギンさんは、海の中を、

飛ぶように泳ぐのが、とても得意なのです。

 

そして、時期じき

9月から10月頃に成ると、繁殖地にやってくる。

 

平均して10月頃に卵が生まれてくる、そして

卵は2個生まれてきます。

そして親鳥は、交互で抱卵していきます。

抱卵ほうらんの期間は、およそ40日位にちくらいで、卵は孵化ふかします。

 

いよいよ赤ちゃんの誕生です。

その後赤ちゃんペンギンちゃんは、

29日間は警護期けいごき、なんてことに成っていて、

マゼランペンギン孵化後2週間

マゼランペンギン孵化後2週間

親ペンギンさんは、赤ちゃんぺんぎちゃんを、

この期間は交代で必ず、どちらかの親ペンギンさんが、

必ず巣に居て、赤ちゃんを、交互で守って行きます。

 

その後雛は、凡そ70日くらいで、巣立ちを迎える事に成っていくのですが、

マゼランペンギンさんは、クレイシは作って行きません、

赤ちゃんは、巣立つその日まで、巣の中で、

成長していきます。

 

2匹の雛のうち、一番目と二番目の雛を区別をするらしく、

2番目にばんめひな生存確率せいぞんかくりつはとても低いそうです。

 

親のペンギンさんは、1番目と2番めの雛の事、
区別してしまうのですね?なんか複雑ふくざつ
いこいこ
いこいこ

 

くるくる
くるくる
巣立ちを迎えるとその後は、換羽の時期がきますね!

巣立ちを迎えた雛ちゃん、若鳥わかどりさんは、えさ豊富ほうふな場所に移動していき、

そこで換羽かんうをします。

マゼランペンギン巣立ち後1年

マゼランペンギン巣立ち後1年

海岸かいがん 波打なみうぎわに沿って、帯状おびじょう密集みっしゅうしている光景こうけいが見える事も有るらしい。

換羽の時は海に入れないから!
いこいこ
いこいこ

 

親のペンギンさん達は、繁殖地で、

換羽します。

マゼラニックペンギンさんの、カップルのきずなはとても強く、

毎年同じ巣に戻ってきて、繁殖活動をする、

何年も続くようです。カップルが分れることは、

殆ど無いようですよ。

一夫一妻制なんですね!
いこいこ
いこいこ

④マゼランペンギンさんのちょっとしたお話?

くるくる
くるくる
ちょっとしたお話?食べ物や性格かな?

たべものは、イワシに、カタクチイワシ、フォークランドに於いては、

イカやタコなども食べるようです。

日和見的ひよりみてきな所が有って、環境かんきょうなどによって、

それに合わせていける柔軟性じゅうなんせいを、持ち合わせているようです。

誰に教わると言う事もないのに、凄いですね!
性格はどんな?
いこいこ
いこいこ

性格せいかくは、とても攻撃的こうげきてきのようです。

しかも攻撃力も高いようです、

ひと噛みで相手に深手ふかでを負わせることが出来る、

攻撃力が有るのだそうです。

マゼランペンギンさんは、陸上りくじょういてはとても、用心深ようじんぶかく、

水中すいちゅういては、ひとの事も、おそれる事は無こと ないようです。

 

幼鳥の様子は、

羽毛は灰色で、頭・首・胸の、羽毛の帯は有りません。

顔は白色から、灰色をしている。成鳥よりは明るい色をしています。

④→①マゼランペンギンさんの、胸のラインは、狩りの道具?

黒のラインが!道具に成るの?
いこいこ
いこいこ

フンボルトペンギン属の、むね縞模様しまもようくろいラインが、

普段ふだんは、そう奇麗きれい模様もようぐらいにしか思っていなかったんだけど、

狩りの時の道具どうぐるって?

 

群れを成して回遊かいゆうするイワシなどの小魚こざかなを、えさにしているのだけれど、

れをかきみだしてさかなつかまえるようなんだけど、

その時に、マゼランペンギンさんの、むね縞模様しまもようが、

効果こうかを、発動はつどうする事に成るのです。

マゼランペンギン成鳥

マゼランペンギン成鳥

このくろ縞模様しまもようのラインが、さかなれをかき乱し、

みだされたれのもど時間じかんも、

長いことが、わかったと言う事でした。

この結果から、むね縞模様しまもようさかなつかまえるときに、

つかまえやすくするための、りの道具どうぐのような役割やくわり

たしていると言う、ことわかったのでした。

 

マゼランペンギンさんだけでなく、

フンボルトペンギン属の持つ胸の黒いラインの縞模様は、

自然しぜんんだりの道具どうぐだったのです。

④⇒②もう、ちょっと気に成るおはなし!
くるくる
くるくる
人間活動による脅威と、自然による気候の変動、!
によって命が危ないの?

船舶せんぱくによる海上汚染かいじょうおせん影響えいきょうを受けたり、漁業関係の競合などによったり、

魚網ぎょあみにかかってしまったり、と言う、人間活動にんげんかつどう影響えいきょうを受けたり、

 

近年きんねんでは、気候きこう変動へんどうも、ペンギンさんの生活せいかつ影響えいきょうを、

あたえていると言う事です。その一つに、『エルニーニョ現象げんしょう』が有る。

 

この現象は、南米のエクアドルからペルー沿岸にかけて、

この広い海域に於いて、海面の水温が平年よりも高くなってしまう現象の事で、

その状態が1年ほど続いてしまうのです。

 

その現象が、どんな影響を与えるのですか?
いこいこ
いこいこ

このエルニーニョ現象が発生すると、

温度おんどの上がってしまった海面かいめんから、えさに成る小魚こざかなが、

海面深かいめんふかくにもぐってしまうのですね、

そうなると、えさをとることがむつかしくなってしまいます。

 

餌不足えさぶそく状態じょうたいになってしまうのですね。(餓鬼状態がきじょうたいおちいってしまう)

さらには、豪雨ごううに見舞われ巣穴すあなまでもが、水につかってしまい。

ひなの多くが、その犠牲ぎせいに成ってしまっている。

とても残念ざんねんな事が、おここっています。

この自然現象も、人間が齎した物もたら  ものかもしれませんね!
いこいこ
いこいこ

⑤まとめ

マゼランペンギンさん、特徴は、胸に二本のラインが有りました。

巣は、繁殖地によって、色々な方法で、巣作りが行われていました。

環境に合わせた巣作りが出来た様でしたね、名前は、航海者こうかいしゃのフェルディナンド・マゼランさん、

栄誉えいよに因んで付けられていました。

胸に有る黒いラインは、狩りの道具のような役割やくわりを果たしていました。

人間の活動や、自然現象しぜんげんしょうの変化などによる、影響えいきょうなどを、受けていました。

これからどうなっていくのか、見守みまもって行きたいと思いました。

ケープペンギンの性格は攻撃的か穏やかか生息地や繁殖地と赤ちゃんは

ケープペンギン孵化後2週間

ケープペンギンの特徴や性格と生息地と繁殖地と赤ちゃんの事は

ケープペンギンさんの、生活地や繁殖地の事は?

どんな特徴が有るのでしょうか?性格は、穏やかかな?それとも、攻撃的なの?

名前の由来や、学名なども、その意味にはどのような事が有るのでしょうか?

住んでいる場所は何処に成るのかな?

そのような事まとめてみました。

くるくる
くるくる
ここから始めていきたいと思います。
宜しいでしょうか?

①名前と特徴は?

くるくる
くるくる
では、ケープペンギンさんの、特徴から!

アフリカ大陸たいりくに住む、唯一ゆいつのペンギンさんで、

顎の下あご したに一本の黒いラインが入っている事、

くちばし黒色くろいろで、グレーの棒状ぼうじょう模様もようが入っている。

お腹のごま状の斑点が、特徴に成っているのが、ケープペンギンさんです。

くるくる
くるくる
ケープペンギン属の中で、
一番、顔の白い部分が多いのも、
見分けるための目安になっています。

英名エイメイAfrican アフリカ  penguinペンギン

学名ガクメイSpheniscusスフェニスカス   demersusデメルスス  くさびような・飛び込と こみ (沈没ちんぼつ

このような意味が有るようです。(突き刺さるような飛込)

突き刺さるような飛込?
戦闘機の急降下のようですね!
いこいこ
いこいこ

ケープペンギンさんのケープは南アフリカのケープ地方ちほう由来ゆらいすると言う事です。

生息地や繁殖地はどこに成るのですか?
いこいこ
いこいこ

②生息地と繁殖地は?

くるくる
くるくる
それでは、生息地から行きますよ!

ケープペンギンさんは、

アフリカ南部の、沿岸海域えんがんかいいきだけに、生息しているそうなのです。

 

ケープペンギンさんは、

生活の場所をほとんど変わる事が無いようです。

アガラス海流の周辺地域しゅうへんちいきが、特に生息数せいそくすうが多い所となっていて。

 

この、アガラス海流かいりゅう豊富ほうふえさを運んでくる海流のようです。

餌が多いと言う事は、自然界しぜんかいにおいては、必要不可欠ひつようふかけつな事ですよね!

もうひとつ、海流かいりゅうが有りました。

ベンゲラ海流この海流も、豊富な餌を運んできています。

ケープペンギン生息地

ケープペンギン生息地と海流

餌が無いと生活も、
繁殖も出来なくなってしまいますよね!ところで、
繁殖地は何処に成るので、しょうか?
いこいこ
いこいこ
くるくる
くるくる
繁殖地は?
②⇒①繁殖地と繫殖の様子は?

ケープペンギンさんの、生息地は、アフリカ南部の沿岸海域で、生活しているとの事でした。

では繁殖地は何処に成っているでしょうか?

 

ところで、ちょっと、

人間に初めて出会ったのが、ケープペンギンさんと、言われています。!

 

くるくる
くるくる
ごめんなさい!
繁殖地でしたね!

ナミビア南部から、南アフリカ沿岸部、

此処ここ繁殖地はんしょくちに、成っていました。

ケープペンギン繫殖地

ケープペンギン繫殖地

ケープペンギンさんは、トンネルを掘って巣を作ったり、

地表面にも巣を作る事も有るようです。

他には、海岸に近い林に小枝などを利用して、巣作りしていきます。

 

この繁殖地に、ケープペンギンさんがいる訳のひとつに、

ペンゲラ海流かいりゅうと、アガラス海流この二つの海流が、

ケープペンギンさんが繁殖する上でとても必要な、

豊富ほうふえさを運んで来る、素敵すてき海流かいりゅうに成っています。

餌が豊富ほうふと言う、事が有ります。

 

成鳥せいちょうの、ケープペンギンさんは、定住性ていじゅうせいは強く、

他所ほかで生活をすることは、ほとんど無いようです。

産卵はいつかな?
時期は、決まっているのですか?
いこいこ
いこいこ
くるくる
くるくる
産卵は、一年中行われるのですが、
ピークは有るようです。

2月から5月と11月から12月が、ピークに成っている様です。

 

卵は2個産まれる。

親鳥おやどり交互こうごで、抱卵ほうらんする。

抱卵の期間は、凡そ40日前後で、赤ちゃんが誕生たんじょうする。

孵化ふかした後の40日間は、親ペンギンさんの両方が交互で世話をして行きます。

赤ちゃんは孵化をしてから、100日位までに、巣立つ事に成るのですが、

ケープペンギン孵化後2週間

ケープペンギン孵化後2週間

孵化後40日を過ぎた頃からのことが、気がかりですが!

親鳥達おやどりたち孵化後ふかご40日を過ぎると、雛ペンギンさんと、ずっと一緒ではなく成るようです。

給餌の為に、餌を取りに出かけてしまいます。

 

特に大きなクレイシもないようなので、

雛たちは、自分で身を守る、事に成ってしまいますね。

巣立ちした、ケープペンギンさんは、孵化後最初ふかごさいしょの一年間は、

海で過ごしていきます。

ケープペンギン巣立ち後1年

ケープペンギン巣立ち後1年

換羽の時期が訪れると、繁殖地に戻って来ます。

無事に繁殖地に戻ってくる、

ケープペンギンさんは、数少ないと言う事でした。

自然界の厳しさの現れですかね!

次は、親として、生活をして行くわけですね!
性格は、どうでしょうか?
いこいこ
いこいこ
②⇒②性格は?

くるくる
くるくる
性格は攻撃的!

性格は攻撃的で、体の大きさには関係なく、臆することなく攻撃を仕掛けていく。

ライバルや天敵でも、現れたその時は、

くちばしで突いて、嘴で噛みついたり、フリッパーでびんた攻撃を仕掛ける、

相手が逃げだすまで果敢に攻撃を続ける。

そんな性格をしている様です。

そんなに攻撃的なんですか!
見た目だけでは、解らないですね。
いこいこ
いこいこ
くるくる
くるくる
本当にそうですね、でも自分や家族を守るためだと
思うから、仕方がないことなのかもです。

③ケープペンギンさんの、ちょっとしたお話?

もう一つの名前が、jackassジャッカス 雄のロバと言う意味の、

ジャッカスペンギンとも呼ばれる。

鳴き声が、ロバの鳴き声にとても似ているらしい、事から

命名されていました。

 

生息地の中には、ケープタウンのような大都市も含まれているのですよ。

その様な場所なので、民家の軒下や、

海水浴場や、街中などに住んで、生活しているペンギンさんも、

数多くいるようです。

 

街中を通って、海に出かけていく姿も、

家の目の前でよちよち歩いていく、

ケープペンギンさんを見る事も、

珍しくないようです。

 

人に会う事が有っても、逃げる事はなく、

海に向かって、よちよちと歩いていくようです。

タイミングが悪いと、攻撃をする事も有るようです。

きお付けましょう?

ケープペンギン成鳥

ケープペンギン成鳥

観光地の海水浴場などで、ケープペンギンさんと一緒に成る事も。

一緒に居ても、ペンギンさんに触れたり、餌をあげたり、

コロニーに近づくことも、禁止されていると言う事です。

くるくる
くるくる
ケープペンギンさんは、ペンギンさんの中でも、
人との距離が、一番近い、ペンギンさんなのかもしれないですね!
③→①もう一つの、ちょっとしたお話!
くるくる
くるくる
ケープペンギンさん、
海難事故に?

2000年の、ケープタウン沖の、海難事故かいなんじこで、

トレジャー号と言うふね沈没ちんぼつしてしまいました。

その船から、重油じゅうゆが流れ出してしまい。

流出した重油は、1300tも流れ出てしまいました。

 

その流れ出た重油は、ケープペンギンさんを、

おそってしまう結果けっかに、成ってしまいました。

 

重油じゅうゆまみれに成って、

真っ黒になった、ケープペンギンさんが、海辺にあふれる結果に、

その重油を飲み込んで、体内からも、汚染おせんされてしまった、

ケープペンギンさん、このままでは、

死を待つのみと言う事に。

 

その危機的状況ききてきじょうきょうの中で、NGOや政府せいふ獣医師じゅういしや、地元の人たちが、

そして、世界中から集まってくれた、ボランティアの皆さんが、

救護活動きゅうごかつどうに当たり、

 

ケープペンギンさんの、洗浄から、手当、給餌きゅうじ、リハビリ、

更には、あぶら除去じょきょや、海岸かいがん掃除そうじまで、

一ヶ月半いっかげつはんにも及ぶ活動によって、3万羽さんまんばの、ペンギンさんが救われました。

 

残念な事ですが、保護ほご間に合ま あわなくて、

亡くなってしまった、ペンギンさんも、一万羽近いちまんばちかくも居たそうです。

そんな大変な事が有ったんですね!
絶滅危惧種に?
いこいこ
いこいこ

くるくる
くるくる
この事故が発端ではあるようですが、
他にも理由が?
③→②もう一つの、ちょっとした理由?

事故による石油の流出の他にも、

原油げんゆによる、海洋汚染かいようおせんなどが原因で、ケープペンギンさんが死んでしまった。そんな事も、

被害ひがいのひとつと成っている様です。

 

これも人間による事故じこに成るのですが、

繁殖地はんしょくち破壊はかい、や餌となる魚の乱獲らんかく、そして

人間によって、持ち込まれた生物によっても、生存せいぞんが、

おびやかされている様です。

 

今後の、保護活動に期待しましょう!
いこいこ
いこいこ
くるくる
くるくる
そうですね、期待して、
待つことにしましょう。

まとめ

ケープペンギンさんの、名前や学名、名前の付けられた要素ようそなど、ケープ地方に居る事で、

ケープペンギンさんに成ったと言う事、生息地せいそくち繁殖地はんしょくちはほぼ同じ場所でした。

性格については、とても攻撃的こうげきてきと言う事でしたね。特徴と言うと、

胸から足にかけての一本嗚、黒いラインが、細いと言う事や、

顔の回りの白い部分が一番広いこと、ケープペンギン属の中での、

見分ける目安になっていました。絶滅危惧種ぜつめつきぐしゅにもなっていました。

今後の保護活動ほごかつどう期待きたいをして行きましょう。!

性格は攻撃的かフィヨルドランドペンギンの生息地と繁殖地と特徴など

フィヨルドランドペンギン羽化後2週間

フィヨルドランドペンギンの生息地と繁殖地と特徴など性格は攻撃的か

フィヨルドランドペンギンさんはどの様なペンギンさん?

性格や生活は?何処に住んでいるのでしょうか?

繁殖行動は何処でどんな行動をするのでしょうか?

特徴は、どんな特徴が有るでしょう?名前の由来や学名は?

この様な事まとめてみました。

ここから始めますよ!

①フィヨルランドペンギンさんの名前と学名の事?

名前は(英名)【 Fiordlandフィヨルランド ・ penguin ペンギン  】 (和名 キマユペンギン)

学名=【 Eudyptesユーディプティス  ・ pachynchus パキリンクス

【Eudyptes】= すぐれた潜水者せんすいしゃ

【pachynchus】= 分厚ぶあつくちばし

生息地せいそくちの、フィヨルドランド島から、その地名にちなんで名付けられたのですね。

 

フィヨルランド島の地名は、

氷河ひょうがによってできた、複雑ふくざつわん入り江い え姿すがたあらわす。(フィヨルド)と言う言葉。

これにちなんで、フィヨルランド島と命名めいめいされています。

②フィヨルドランドペンギンさんの、特徴と、生息地は?

フィヨルドランドペンギンさんと、そっくりさんが、

スネアーズペンギンさんです。

金色きんいろに見える冠羽かんうが、目の上を通り、後頭部こうとうぶ垂れ下た さがっていて、

分厚ぶあつくちばしが有る事。

 

ちがいは2つ、

一つ目ひとつめは、

目の下のほほ部分ぶぶんに、白い羽毛うもうせんが3~6本有る事。

二つ目ふたつめは、

くちばし付け根つ ねに、裸出らしゅつした皮膚ひふはない事。

嘴はスネアーズペンギンさんの方がふといのですよ!

なんか面白おもしろいですね!

 

フィヨルドランドペンギンさんとスネアーズペンギンさんの学名がくめい

反対はんたいの方がしっくりするかんじですよね。

フィヨルランドペンギン成鳥

フィヨルランドペンギン成鳥

これにはちょっとしたわけが、有るのです。

皇帝こうていペンギンさんと、オウサマペンギンさん、

さき発見はっけんされた、

ペンギンさんがその当時とうじ一番大いちばんおおきかったことで、

KINGきんぐ王様おうさまペンギンと名付なづけられました、

 

そのに発見されたペンギンさんが、

さらに大きなペンギンさんだったのですね、

今から名前なまえを変えることはできないと言う事で、

あと発見はっけんされた、おおきいタイプのペンギンさんに、

KINGきんぐよりもかくが上の皇帝こうていEmperorエンペラー)と名付なづけられたと言う事です。

 

これとていて、

スネアーズペンギンさんの方がくちばしふとめなのですが、

フィヨルドランドペンギンさんの方が先に発見されて、

pachynchusパキリンクス】= 分厚ぶあついくちばしと、命名めいめいされていました。

 

そこでのち発見はっけんされた、

スネアーズペンギンさんは、

robustusロブストゥス】=  力強ちからづよい と言う名前なまえが付けられたと言う事なのですね。

 

 

赤ちゃんは、あたまのど背中せなか・にかけて、茶色ちゃいろをしていて、

腹部ふくぶは白い色をしている。

ひな巣立すだころには、みじか冠羽かんうえてくる。

②⇒①生息地は何処でしょう?

ペンギンさんと言うと、南極や海での生活や繁殖はんしょくを、

思い浮かべると思うのですが

フィヨルドランドペンギンさんは、森に棲もり すむむペンギンさんと言われています。

ニュージーランド南西

フィヨルランド島から、スチュアート島にかけて生活している。

月初旬頃かがつしょじゅんら6月頃までを、ここで過ごしているようなのです。

 

生息せいそくしている一帯いったいは、険しい崖が連けわ  がけ つらなる、

フィヨルドランド国立公園を始めとする、数多くの、

手つかずの自然が残されている、数少ない自然の島と成っている様です。

 

ここは、世界自然遺産せかいいさんにも登録がされていると言う事なのです。

登録されている【テ・ワヒポウナム】は、ニュージーランドの国土の、

約1割に及ぶとても広い範囲が自然遺産として登録されています

 

テ・ワヒポウナムとは、

先住民せんじゅうみんマオリぞくの言葉で「翡翠の産地ひすい  さんちという意味

【テ・ワヒポウナム】はニュージーランドの4つの国立公園から構成されています。

(ウエストランド/タイ・ポウティニ国立公園)・(アオラキ/マウント・クック国立公園)

(マウント・アスパイアリング国立公園)・フィヨルドランド国立公園)

場所は、ニュージーランドの、南東と南西部になります。

テ・ワヒポウナム

テ・ワヒポナウムとスチュワート島

此処ここ場所ばしょおだやかな環境かんきょうでは無いようです。

低気圧が、フィヨルドランド山脈にぶつかって、大雨が降る事に成るようです。

その雨は年間で、300日以上も降り続くと言う事です。

 

しかしながら、

この様な気候きこうが、

20mを超えるナンキョクブナを育て、

巨大なシダが、ブナの下方でおおいかぶさると言う、

大昔おおむかしと言うよりも恐竜時代を思わせる、自然が作り出されている。

手つかずの自然が残されている、奇跡のような島と成っています。

③フィヨルランドペンギンさんの繁殖地と行動は?

テ・ワヒポウナム

フィヨルランドペンギンさんの繁殖地と言えば、

ニュージーランドの南西の、フィヨルドランドからスチュアート島にかけて、

この島の森の中に、巣を作って繫殖をしていく。

ほとんどのペンギンさんは、繁殖行動は、夏場に行うのが普通なのですが、

 

フィヨルランドペンギンさんは、

厳しい冬場に、繁殖の時期を選んでいる。

皇帝ペンギンさんと、フィヨルランドペンギンさんの、2種だけに成っているのですね。

繁殖地が森の中なので、繁殖に良い事も有るようですよ!

 

殆どの日が雨が降って、嵐のような風も吹き、

寒さも厳しい、この時期の海岸線では、子育てにはとても向いていない。

更に天敵と成りうるカモメたちも上空を飛び交っている。

卵や雛たちが狙われてしまう、

 

繁殖地はんしょくちる、森の中もり なかでは、この雨や風を防あめ かぜ ふせぎ、

天敵てんてき視界しかいも、このもり木々きぎさえぎってくれるのですね、

森の中もり なか作る事つく ことによって、温度と湿度おんど しつど繁殖はんしょく方向ほうこういているとことですね。

 

もう一つの利点は、

冬場の方がイカなどのえさが、豊富ほうふになると言う事もかさなって、

繁殖はんしょくにとてもてきしていると言う事です。

奇跡の島の奇跡の環境が出来上がっている感じですね。

 

採餌さいじについては、単独たんどくでの採餌さいじもするのですが、小さな群れを作って採餌する事も有るようです。

範囲はんいは、繁殖地はんしょくちから10km圏内けんない沿岸えんがん採餌さいじすると、考えられています。

③→①フィヨルランドペンギンさんの繁殖の様子は?

森に棲むペンギンさんと言われているように、

繁殖地の巣は、フィヨルド岬の沿岸えんがん 沿った、熱帯雨林ねったいうりんなか つくっていく。

 

巣の場所は、倒木とうぼくの下や、空洞くうどうなどを選んで作る、

岩の割れ目や、岩にある空洞などを選んで巣を作っていく。

急斜面を上がった高台に有る、シダ類の中などにも巣作りをする。

巣は単独が多いが、まれにコロニーも形成するらしい。

 

巣に対しての固着性はとても、強いようです。

フィヨルランドペンギンさんは、マカロニペンギン属の中では、

最も臆病おくびょうなペンギンさんとされています。

 

外敵がいてきなどがいて、攻撃的こうげきてきに成る事も、

その時は、頬を膨ほほ ふくらませ白色しろいろせん目立めだつつように威嚇いかくをする様です。

臆病おくびょうでも親は強おや つよいですね!

 

繫殖は、雄が帰ってくる6月から7月、

産卵は、7月迄には殆どのペンギンさんの産卵は終了する。

2個の卵が生まれてくるが、最初さいしょたまご放棄ほうきする、

2個目の卵を抱卵して、赤ちゃんを育てていく。

 

たまに1個目の卵が孵化をする事も有るのですが、

体も小さく、親からの給餌を、受ける事が出来なくて、

多くが生きる事が出来ていないようです。

 

雄のペンギンさんは、雛を抱卵斑ほうらんはんに当てて保温をして守っていく。

雌のペンギンさんは、採餌の為海に出かける、

この時、雛に雌のペンギンさんは、給餌し続けていく。

 

雛は、孵化後ふかご3週間に成ってくると、歩き回るようになってきます。

そして、クレイシが形成されていく。

クレイシは、雛だけが集団で集まるだけ、なのですが、

ここのクレイシによって、雛たちは身を自分たちで守る事に成るのですね。

給餌の時は、クレイシから雛たちは呼び出される。

 

そして11月に成る孵化後60日から80日に頃に、

ちょうど生後10週くらいに成ります。その頃に、

雛は、換羽を済ませます、そして

陸を離れて海に出ていく、巣立ちの時がやってくるのですね。

 

親鳥おやどりは、この巣の近くで、およそ3週間かけて換羽かんうする。

換羽終了かんうしゅうりょうまでの期間きかんは飲まず食わずになるのですね、

この時ペンギンさんは、せてしまう。

体重が半分ぐらいに成ってしまう。

ペンギンさんは、食いだめが出来る体質なので、

飲まず食わずが出来るようなのですが、

簡単な事では無いようですね!

④フィヨルランドペンギンさんの、ちょっとしたお話?

フィヨルドランドペンギンさん、実は絶滅危惧種ぜつめつきぐしゅの認定を受けて更に、

危急種ききゅうしゅに成っています。この件については、国の保護下ほごかに置かれていると言う事です。

島への立ち入りも制限せいげんされ、研究者けんきゅうしゃでさえも簡単かんたんには入れなくなっている様ですね。

 

他の原因も、

オイルが漏れて、その影響えいきょうを受けたり、漁業ぎょぎょうの関係であみにかかってしまったりする事も有るようです。

島においても、外敵がいてきを無くそうとする、国からの要請ようせいも出ている様です。これからを見守って行きましょう。

④⇒①もうちょっと気に成る事

フィヨルドペンギンさんだけでは無いのですが,

換羽についてちょっと気に成った事。

 

大人のペンギンさんが換羽するときは、雛の換羽とちょっと違うのです。

先ずエネルギーをためる所から始まります。

 

平均の餌の量は、いつもであれば、300g食べていますが、

換羽前に成ると、食べるえさの量は倍の600gも食べていきます。

体が丸々としてきます、

 

その内に、古い羽が全体的に浮いてきます。

そしてどんどん抜け始めていきます。

抜けていくと、したからすぐに新しい羽が、生えてくるのですね。

フィヨルランドペンギン孵化中

フィヨルランドペンギン孵化中

最後さいごの方で古い羽が頭のところだけ残ったり、

首の回りだけ残ったりすると、にわとり鶏冠とさかのようだったり、

時には、ライオンのたてがみのようにも見えるときが有ります。

 

抜けた綿羽も、羽も、とても軽いのでちょっとの風で、

飛んで行ってしまいます。

⑤まとめ

フィヨルドペンギンさんは、森に棲もり  すむペンギンさんでした。

南極なんきょくや南極の海岸かいがんなどで、暮らしているイメージが強いと思いますが。

もり住人じゅうにんと言うペンギンさんでした。フィヨルドから、スチュアート島にかけての、

森の中に巣を作っていました。とても臆病おくびょうなのですが、巣に近づく敵に対しては、

攻撃的こうげきてき威嚇いかくをするようでした。金色きんいろに見える冠羽かんう特徴とくちょうで、

ほほには羽毛うもうによる線が入ってることも特徴とくちょうのひとつでした。

絶滅危惧種ぜつめつきぐしゅ認定にんていされていて、この先の繁栄はんえいが気にかかるペンギンさんでした。

頑張がんばれれ!

 

性格は攻撃的かスネアーズペンギンの赤ちゃんと繁殖と生活は何処で

スネアーズペンギン孵化後2週間

スネアーズペンギンの赤ちゃんと繁殖と普段の生活は何処で特徴はどんな

スネアーズペンギンさんのお話ですが、どんな特徴とくちょうが有るのでしょう。
生活はどんな処で、活動しているのでしょうか?赤ちゃんは、過酷かこくな育ち方しているのでしょうか?
繁殖はんしょくはどんな感じでしょうか?性格などは、攻撃的こうげきてきそれともおだやかでやさしい、
住んでいる場所は、何処どこでしょう?そのような事まとめてみました。

でははじめますね。

①スネアーズペンギンさんの特徴は、何があるでしょうか?

最初に、スネアーズペンギンさんの特徴とくちょうから行きますよ。

特徴は、眉毛まゆげのように長く伸びて先で垂れ下た さがる、

冠羽かんうくちばしの付け根の辺りから伸びている。

別名がハシブトペンギンと呼ばれています。

 

くちばしが太いのも特徴で、ハシブトと付けられています。

どちらが別名かは良く解っていないようです、が

本命と、別名どちらが本命でも可笑しくは、なさそうです。

が、和名わめいがハシブトペンギンさんに成っています。

スネアーズペンギン成長1

スネアーズペンギン成長

フィヨルドランドペンギンさんと、よく似ていて、

嘴の付け根の辺りから伸びて先で垂れ下がっているのはほとんど同じ、

それから、ほほに白い線の模様もようが有る。

 

スネアーズペンギンさんは、

頬に白い線の模様はない事と、

そして、嘴の付け根辺りに露出ろしゅつしている、

ピンク色系の皮膚ひふが見える事が、違いと成っている様です。

 

ハシブトは嘴が太いことを意味していますが、

学名で、分厚い嘴と、名付けられているのは、

先に発見された、フィヨルドペンギンさんでしたので。

スネアーズペンギンさんは、力強い、を 意味する学名がつけられる事に成ったのですね。

①⇒②体長と体重は?食べ物は?

スネアーズペンギンさんの、体長は50~60cm位で、

体重は、2~4.5㎏位に成っているのですが、

差が大きいですよね?

 

繁殖時はんしょくじには、ペンギンさんは、いだめをします。

その時の状況じょうきょうで、かなりの、

体重の差が出来ると言う事なんですが。

簡単に言うと、5㎏有ったのが、2.5kgに、

成ってしまう位の違いが出来るようなのです。

 

繫殖時は飲まず食わずの期間がどうしても、

増えてきてしまうことが、原因となって、

食いだめの量も、半端では無いようですね。

 

食事に関しては、

オキアミなどの甲殻類こうかくるい、を好んで食べている様です。

その他にも、

イカや、タコの他にも、小魚を食べています。

やはり肉食と言う事なのですね。

②生息地と繁殖地は?

スネアーズペンギンさんは、絶滅危惧種ぜつめつきぐしゅ危急種ききゅうしゅに指定されています。

その為、

唯一ゆいいつ国に守られたペンギンさんなのです。

スネアーズペンギンさんの生息地は、ニュージーランドの南、200kmにある、

スネアーズ島に成っています。

 

唯一ゆいいつが、多く出てきてしまいますね、

それは、他にはないことが多くなっているのですが。

スネアーズペンギン成長2

スネアーズペンギン成長

早速ですが唯一ゆいいつ生息地と繫殖地が、この島だけに成っています。

他のペンギンさんは、繁殖活動が終わると、

繁殖地から姿を消して行くのですが、

スネアーズペンギンさんは、スネアーズ諸島の此処だけで、

生活をして、繁殖も行っているのですよ。

 

陸地側で繁殖して、海岸方面で生息する、

と言う感じに成っています。

②⇒①唯一自然と国に守られている、ペンギンさんと島!

ここ、スネアーズ諸島は、国に管理されていて、研究者の皆さんも、

特別に許可が下りない限り、調査も行う事が出来ません。

殆ど人間が立ち入る事が出来ない島となっているのですね。

しかも自然にも守られている唯一ゆいいつの島なのです。

 

南極大陸周辺では、海がとても荒れています。

緯度が高くなるにつれて、荒れ方もひどくなっていきます。

南緯40度から60度迄には、

ほえる40度。

狂う50度。

叫ぶ60度。

そう呼ばれているそうです。

このスネアーズ諸島は、ほえる40度に位置していて、

船乗りたちでさえも避けて通る場所となっている位、

荒れ狂う場所と成っているのです。

 

スネアーズ諸島

スネアーズ諸島

 

 

更に、

他の亜南極あなんきょくのように捕鯨ほげい海豹漁あざらしりょうなどの影響もうけていないのですよ、さらに、

人間以外にんげんいがいねことかネズミのような動物どうぶつも、

入る事が無かった特別とくべつな島に成っているのです。

 

ペンギンさんの本来の姿を見る事の出来る、

自然が守られた奇跡の様な、島に成っています。

 

この様な、理由などが有って、

スネアーズ島は、とても貴重な島に成っています。

 

更に、

上陸の禁止もされていると言う事です。

これだけ守られていても、

スネアーズペンギンさんの、全体数は、

減りもしていないが、増えてもいない、膠着状態こうちゃくじょうたいにあるようなのです。

 

その為、スネアーズ島に行っても、

会う事は叶わず、岸辺にやってくる、

スネアーズペンギンさんを、ボートなどから、遠目に見る事しかできません。

寂しいことですが、我慢するしかない様ですね。

繫殖の様子は?

スネアーズ諸島には、

他のペンギンさん達もやって来ていません。

スネアーズペンギンさんだけです。

 

繫殖の様子は、

海岸から、陸に上がって行くのですが、

いつも通る道なので、ペンギンロードと呼ばれる道も出来ている様です。

 

雄のスネアーズペンギンさんが、8月頃に成ると、

先に繁殖地に向かい、巣を作り始めていきます。

そして、

9月に成ると、雌のスネアーズペンギンさんが、やって来ます。

10月には卵が生まれます。

スネアーズペンギン孵化後2週間

スネアーズペンギン孵化後2週間

卵は2個産まれますが、最初さいしょたまご放棄ほうきされてしまいます。

最初の卵は小さくて弱いため、

抱卵されません、まれに孵化ふかをする事も有るようですけれど、

育つ事は、ほぼ無いと言う事です。

 

親鳥のペンギンさん達は、2個目の卵を抱卵して、

孵化をした赤ちゃんを、育てていきます。

最初の卵は、無きものとなってしまうのですね。

これは、自然界の掟のようになって居そうです。

 

何故ならば、

二個の卵を抱卵して、卵が二つとも孵化をしても、

二羽のペンギンさん二羽とも育つ確率は、

殆ど無いと言う事らしいです。

 

それが分っているのか、二個の卵のうち最初の卵は、

捨て置かれ、二個目の卵を

全身全霊ぜんしんぜんれいをかけて育てていくと言う事なのです。

 

それでも、

ペンギンさんが増えも減りもしないと言う事は、

成鳥にまで育つ、確率があまりよくないと言う事ですね。

思っていたよりも、ペンギンさんは亡くなる、

ペンギンさんが多いと言う事なのでしょう!

スネアーズペンギン巣立ち後1年

スネアーズペンギン巣立ち後1年

④スネアーズペンギンさんの、性格と、学名は?

それでは学名から行きますよ。

学名は【 Eudyptesユーディプティス  ・  robustus ロブストゥス

☆ Eudyptes = 優れた潜水者

☆ robustus =  力強い

およぎが得意とくいで、潜水能力せんすいのうりょくも有って、くちばしふと頑丈がんじょうかんじがすることから、

力強ちからづよ命名めいめいされました。

スネアーズペンギンさんは、スネアーズ諸島の固有種こゆうしゅなのです。

  •  本当は、分厚い嘴と言う名前が付くとよかったのですが、
  •  スネアーズペンギンさんの前に、フィヨルドペンギンさんが、先に発見されていて、
  •  pachyrhynchusパキリンクス  =  分厚い嘴 と言う意味の名前が付けられていました。
  •  その為、robustusロブスタス (力強い)と言う意味の名前が付付けられました。

 

性格は、観察をすることも難しいペンギンさんですから、

性格はあまり良く解っていないようです。

が、

社会性は、持っているようです。

巣によって来る、外敵が近づいてくると近づくのを許さないらしいです。

巣に近づく外敵と言う事は、卵を守ろうとする親心の現れなのでしょう!

⑤まとめ

スネアーズペンギンさんの、特徴とくちょうは、力強い嘴ちからづよ  くちばしと、まゆのようにびる冠羽かんう印象的いんしょうてきでした。

スネアーズ諸島に生息している、環境の凄さと、唯一国から守られている事、

そのような環境下もあって、猫とかネズミのような動物も入る事もなく、

捕鯨ほげい海豹漁あざらしりょうなどの影響えいきょうもうける事のない、とても良い自然が残っている島でした。

過酷な自然環境と言う事と、島への上陸も禁止されていると言う事で、

ペンギンさんの観察かんさつが出来ない状態じょうたいが続いています。

ペンギンさんにさしつかえのない範囲はんい調査ちょうさ出来できるようになっていくことを期待きたいします。

 

ロイヤルペンギンの性格は攻撃的か穏やかか、繫殖地と赤ちゃんの事

ロイヤル孵化後1年

ロイヤルペンギンの生活と繫殖地は赤ちゃんの事や性格は攻撃的なのか

ロイヤルペンギンさんは、どんなペンギンさんでしょうか?

ロイヤルペンギンさんの、生活の状は?赤ちゃんの事?

何処で活動しているのでしょう性格はどの様な性格でしょうか?

繁殖期の行動は、どの様な行動をしているのでしょう?

そのような事まとめてみました。

くるくる
くるくる
では、始めていきたいと思います。

 ① ロイヤルペンギンさんは、どんなペンギンさん?

ロイヤルペンギンさんは、どんなペンギンさんでしょう?

学名がくめいEudyptes ユーディプティス schlegeliシュレーゲリ

【Eudyptesユーディプティス = すぐれた潜水者せんすいしゃ  schlegeliシュレーゲリ = 王家おうけ意味いみしている】

鳥綱とりつなペンギンペンギン

マカロニペンギンぞくの鳥類に成ります。

それが、ロイヤルペンギンさんです。

 

ロイヤルペンギンさんは、マカロニペンギンさんととてもているらしい。

おな同属どうぞくなので、ていてもおかしくはいのかもしれないですね。

 

勿論違もちろんちがいはりました。

マカロニペンギンさんの、顔は黒かお くろいのですが、

ロイヤルペンギンさんの、顔と顎かお あごは、白色しろいろです。

 

特徴とくちょうほうでもはなしていますが。

マカロニペンギンさんとロイヤルペンギンさんのちがいは、

顔の色かお いろちがいが唯一ゆいつ見分みわける方法ほうほうでした。

ロイヤルペンギン

ロイヤルペンギン

 ② 繫殖行動は、どんなでしょうか?赤ちゃんの事は?

くるくる
くるくる
ロイヤルペンギンさんの繁殖はんしょく様子ようすは?

繁殖地はんしょくちは、マッコーリーとうで、

浜辺はまべや、裸地はだかちなかでも植物しょくぶつのある斜面しゃめん

海岸かいがんから1600mほど、内陸ないりくおか、などで

すなって、窪みを作くぼ  つくり、そこに石を並いし ならべる、

繁殖期はんしょくきは9がつはじまって、10がつから産卵さんらんはじまります。

 

たまごは2個産こうむのですが、最初さいしょの1は、雌がそとしてしまいます。

そして2個目こめたまご親鳥おやどりの2で、交互こうご抱卵ほうらんしていきます。

たまごあたためるのはおよそ、35にち

最初さいしょ数日間すうじつかん頻繫ひんぱんに、交互こうご抱卵ほうらんしていきますが、

 

まれてから、

10から20日間かかんおもおすのペンギンさんが、抱卵ほうらんします。

その雛たちが集ひな   あつまるクレイシが形成けいせいされて、

ひなたちはそこにあつまってく事に成るのです。

そして、

親鳥おやどりのペンギンさんは、1にちに2~3回餌かいえさあたえに、

クレイシにやってきます。

                    

 

ロイヤル孵化後2週間

ロイヤルペンギン孵化後2週間

およそ2ヶ月にかげつで、雛は羽ひま はねえそろってます、

そのころると、

ひなは、自分じぶんえさをとり、生活せいかつをしてくように、なってくるのですね。

巣立すだちのときが、ひなたちは、ひとちしていくことります。

 

若鳥わかどりのペンギンさんたちは、

年後ねんごふたたび繁殖はんしょくのためここにかえって来ます。

そして、たまごあたため、親鳥おやどりっていくのですね。

 ③ 普段の生活は、どの様な生活しているのでしょう?

ロイヤル孵化後1年

ロイヤルペンギン孵化後約1年

ロイヤルペンギンさんの、普段ふだん生活せいかつは?

えさは、オキアミやさかな主食しゅしょくにして、

ときとしてイカもべることるそうです。

 

ごす場所ばしょは、おおくのペンギンさん達と同たち おなじように、

一日いちにちほとんどを、

遠洋えんよう海上かいじょうごしているとことです。

 

本当ほんとうとりうよりも、

さかなさんのような生活せいかつをしているようですね。

 

繁殖地はんしょくちのマッコーリーとうは、

地球ちきゅう地殻変動ちかくへんどう歴史れきしかたるのに、非常ひじょう貴重きちょうしまだったのです!

このマッコーリーとうは、海底かいてい隆起りゅうきこって、

海面上かいめんじょうしたから押し出お だされてできた、しまだったのです。

 

世界せかい唯一ゆいいつしまマッコーリーとう地球上層部ちきゅうじょうそうぶのマントルが、

ほぼそのままのかたちのこされているそうです。

そういった場所ばしょは、地球上ちきゅうじょうにおいて、

ただひとつの場所ばしょっているそうなんですね。

 

世界自然遺産せかいしぜんいさんにも登録とうろくされているとのことなのですよ。

ロイヤルペンギンさんにとっての大事だいじしまは、

地殻変動ちかくへんどうによって出来上できあがった、世界せかいでもるいのない貴重きちょうしまだったと言う事です。

 →① ペンギンさんにとっての悲しい歴史のお話です?

ロイヤルペンギンさんだけでなく、キングペンギンさんも被害ひがいけていると言う事でした。

 

沢山たくさんのペンギンさんが捕獲ほかくされ、ころされてしまった過去かこ歴史れきしったのですよ。

その原因げんいんは、「ペンギン・オイル」起業家きぎょうかたちが目を付め つけたのが、

この資源しげんとしての、オイルでした。

 

19世紀せいき後半こうはん、このマッコーリーとうでは、

キングペンギンさんやロイヤルペンギンさんが標的ひょうてきにされてしまったのですね。

大量たいりょうのオイルを効率こうりつよく手に入て いれるために、

しまには、ペンギン・オイル製造工場せいぞうこうじょうつくられて、

年間ねんかんおよそ15万羽まんばおよぶペンギンさんが、

窯茹かまゆでにされていたと歴史れきしりました。

いまから100ねんほどまえまで、

 

1919年の時ねん とき

マッコーリーとうでの企業活動きぎょうかつどう禁止きんしされて、

島全体しまぜんたい禁漁区きんりょうくとされました。とてもかなしい歴史れきしでした。

④ 生息地と繁殖地は、どの辺りに成っているでしょうか?

ロイヤルペンギンさんの、繫殖地はんしょくちは、

マッコーリーとうでのみで繁殖活動はんしょくかつどうをしています。

ロイヤルペンギンさんもほかの、ペンギンさん達と同たち おなじように、

大規模だいきぼ繫殖群はんしょくぐん形成けいせいするようなのです、

ここの場所ばしょでは、

キングペンギンさんに、ジェンツーペンギンさん、イワトビペンギンさん、

なども、一緒いっしょ繁殖はんしょくをする。巨大きょだい営巣地えいすちとなっていました。

ジェンツーペンギンの繫殖地

 

生息地せいそくちは、とうと、キングペンギンさんとおなじらしく、

キングペンギンさんに仕えているような感つか       かんじから、

キングペンギンさんに(王様おうさまペンギン)につかえると意味いみで、

王家おうけ(ロイヤル)と名付なづけられたともいわれていました。

 

もうひとつは、

ロイヤルペンギンさんの、容姿ようしから

ロイヤルとけられたともわれています。

 

生息地せいそくちなのですが!

実際じっさいには、はっきりとした生息地せいそくちは、わかっていないようです。

がつまでには繁殖地はんしょくちはなれ、越冬地えっとうちかうその場所ばしょ

亜南極あなんきょく海域かいいきかんがえられているらしいです。

また9月中旬がつちゅうじゅんから下旬げじゅんにかけて、繁殖はんしょくコロニーにかえってくるのですよ。

⑤ ロイヤルペンギンさんの特徴と性格は?

ロイヤルペンギンさんの特徴とくちょううと、マカロニペンギンぞくのマカロニペンギンさんと、

そっくりとことなんですね、

そのちがいとうと、

ロイヤルペンギンさんは、顔から顎かお  あごにかけて、白い色しろ いろをしています。

マカロニペンギンさんは、顔の色かお いろ黒い色くろ いろをしています。

顔の色かお いろ唯一見分ゆいいつみわける方法ほうほうっています。

 

一番いちばん特徴とくちょうは、白い顔しろ かお金色きんいろえる冠羽かんうが、とても印象的いんしょうてきこと

これが一番いちばん特徴とくちょうに成っている様です。

 

ロイヤルペンギンさんがロイヤルと名付なづけられた理由りゆうは?

金色きんいろかんじさせる冠羽かんう、この冠羽かんうがとても気品きひんかんじさせてしまう、

その姿すがたから、ロイヤル(王家おうけ)とところから、

ロイヤルペンギンさんの名前なまえまれたようなんですね!

 

ロイヤルペンギン

ロイヤルペンギン

ロイヤルペンギンさんのなかにはまれに、

顔の色かお いろが、灰色はいいろ黒い色くろ いろをした、

ロイヤルペンギンさんも居ると言い  いことです。

⑤⇒①ロイヤルペンギンさんの2世?

ロイヤルペンギンさん2世にせいも、まれているようです。

ほかのペンギンさんたちでもられるようなのですが、

ロイヤルペンギンさんと

マカロニペンギンさんとの

あいだ生まれたと言う   いことですね。

 

まれたてのあかちゃん雛に至ひな いたっては、

どっちがロイヤルさんか、マカロニさんか、

区別くべつはつかないほどているとことです。

そのようなことから、ロイヤルペンギンさんは、

マカロニペンギンさんの、亜種あしゅわれることるようです。

 

ロイヤルペンギンさんの性格せいかくは、?

ペンギンさんの、世界せかいはまだまだ未知みち事が多こと おおいようですが、

ロイヤルペンギンさんは、現在げんざい完全かんぜん保護下ほごかにあって、

捕獲ほかく出来できないことっているようです。

 

当然とうぜんっては可笑おかしいかもれないのですが、

現在げんざいどこの水族館すいぞくかんにも動物園どうぶつえんにも、飼育しいくされていません。

ことなどが原因げんいんで、ロイヤルペンギンさんの性格せいかくは、

わかっていません。本当ほんとう残念ざんねんことです。

調査ちょうさ方は少ほう すこしづつですが、つづいているようなので今後こんご期待きたいしていきましょう。

⑥ まとめ

ロイヤルペンギンさんの生活せいかつ生息地せいそくちこと、それから、

繫殖地はんしょくち繫殖活動はんしょくかつどう様子ようすなどを取り入と いれてきました。

あかちゃんのはなしや、ロイヤルペンギンさんの、特徴とくちょうや、

ロイヤルペンギンさんの、名前の由来なまえ ゆらいなど、そして

100ねんほどまえまでの出来事できごとで、ペンギン・オイルのため

ペンギンさんが、捕獲ほかくされていたかなしい歴史れきしが、りました。

まだまだ、わかっていないことが多くある事おお   ことも、わかってきました。

今後こんご調査ちょうさがとてもりますね。にもかくにも、ロイヤルペンギンさん頑張がんばれ!

世界一過酷な子育てをする皇帝ペンギンと赤ちゃんの可愛らしさと性格

赤ちゃんペンギン3

皇帝ペンギンの生態と赤ちゃんの可愛らしさと特徴と性格は攻撃的か

皇帝こうていペンギンとても威厳いげんかんじる、よそおい、どんなペンギンさんでしょうか?それにしても、

あかちゃん可愛かわいですよね!もふもふとしたかんじで、

きしめること出来できたらいいのにな~、ておもわず、かんがえてしまいますね、

皇帝こうていペンギンの生態せいたいや、ペンギンの生態せいたいについては、

後回あとまわしにしましょう。ずは、あかちゃんのはなしから、ふわふわもふもふなかんじの、

あかちゃんのはなしからしていきたいと、おもいます。

くるくる
くるくる
宜よろしいでしょうか!?

①皇帝ペンギンの赤ちゃん

和歌山県わかやまけん白浜町しらはまちょうにある、アドベンチャーワールドで、

2019ねん10がつにち火曜日かようび)にまれました、

皇帝こうていペンギンのあかちゃん、

ペンギン王国おおこく一階いっかいで、10がつにち土曜日どようび)より公開こうかいされています。

可愛かわいくてドウシヨウモナクナリマスネ⁉

もふもふフワフワしていて、いぐるみのようです。

っこしてみたいですね!

皇帝ペンギン赤ちゃん

皇帝ペンギン赤ちゃん

 

あかちゃんにたまご時々ときどき

親鳥おやどりによってつぶされてしまう、事故じこきていたそうです。

そこで、スタッフの皆様みなさま知恵ちえで、

たまご圧迫あっぱくされてつぶれてしまうことがないように、

スタッフがそだててから、親鳥おやどりかえして、

そだてさせようとすること、がおこなわれるようになりました。

スタッフの優しさ

あかちゃんはまれたときは、300gくらいの小さなからだまれてきます。

500gくらいにまで、スタッフがそだてて、

親鳥おやどりかえす。(自然育雛しぜんいくすう)という

なみだぐましい努力どりょく垣間見かいまみられます。

 

うのも、あかちゃんが人間にんげんおや間違まちがえてしまうことように、

こえさないようにけ、さらに

親鳥おやどりごえ録音ろくおんしたものをかせながら、

給仕の際きゅうじ さいには、ペンギンのマスクをかぶって、

そだてるというなみだぐましい努力どりょく結果けっか、もありまして、

めでたく、あかちゃんペンギンとおやのペンギンさんが

出会であこと出来できました。

皇帝ペンギンさんと会える場所

 

皇帝こうていペンギンさんを飼育しいくしている場所ばしょ

和歌山県わかやまけんにある、アドベンチャーワールドと

愛知県あいちけんにある名古屋港水族館なごやこうすいぞくかんの2園館えんかんだけでした。

 

 

動物と一緒に遊ぼうサイト探しました!

あかちゃんペンギンさんとあそびたいとおもったので、

ペンギンさんと触れ合ふ あこと出来る所でき ところさがしてみたのですが

ここぞという所見ところみつけること出来できませんでした(ごめんなさい

期間限定きかんげんていとか、色々いろいろで、

ここにけばいつでも出会であえて、あそぶことが出来できところ

見つけようと頑張ったのですが、

動物どうぶつこと出来できる場所を


探す事が出来さが こと できる、サイトつけました。

此方こちらクリックできます)↓↓↓

どもとおかけ情報じょうほうイト【いこーよ】☆

此方ここさがしてみてください、全国網羅ぜんこくもうらしています。

 

②ペンギンの赤ちゃん

ペンギンのあかちゃんは、たまごからまれてきます。鳥類ちょうるいなのですね。

え? 正解せいかいじゃない!!!

 

たまごからまれてても、カモノハシのような、哺乳類ほにゅうるいもいるみたいです。

哺乳類ほにゅうるい鳥類ちょうるいちがいとうと、

哺乳類ほにゅうるい授乳じゅにゅうをすること鳥類ちょうるいは、授乳じゅにゅうをしない、

ちがいが決め手き てっていると言う事い ことでした。

 

ペンギンさんの話に戻はなし もどりますが、

ペンギンさんは、鳥類ちょうるいります。

空を飛そら とぶぶことできないし、

はねらしきものもえないですよね!

ペンギンさんのおよぎは、鳥が空を飛とり そら とぶように

スイスイとおよいでいるように私は見わたし みえます。

鳥類と哺乳類

ペンギンさんは、

羽毛うもうえていて、保温ほおんにも一役買ひとやくかっています。

授乳じゅにゅうはしない、羽が有はね あって、卵から生たまご うまれる、

それから、数え方かぞ かた一羽二羽いちわにわかぞえるのですから、

鳥類ちょうるいになるのですね!

 

めては授乳じゅにゅうです!

乳腺にゅうせんって、授乳じゅにゅうによってそだっていく、のは、哺乳類ほにゅうるい

カモノハシさんをのぞいて、

たまごからそだって、乳腺にゅうせんくて、授乳じゅにゅうしないのは 鳥類ちょうるいります。

 

蝙蝠さん、

蝙蝠こうもりさんは、飛ぶ事が出来と こと できるのに、鳥類ちょうるいじゃありません、哺乳類ほにゅうるいなのですね!

蝙蝠こうもりさんはおなかなかそだってからまれてきます。

母乳ぼにゅうによってそだっています、間違まちがいなく哺乳類ほにゅうるいになるのですね!

 

そらまわれてもトリじゃなく、空を飛そら とことが出できなくても鳥類ちょうるいとは、

自然しぜん出来事できごと不思議ふしぎことおおいですね。

さらに、それが必然ひつぜんになっているのですから。

赤ちゃんのお話

ペンギンさんにもどりますね。

卵で生たまご うまれて、親鳥おやどりが、大切たいせつあたためます。

 

およそ40日前後にちぜんごで、

卵の中たまご なかから卵の殻たまご からって、無事ぶじそと出る事で こと出来できると

無事ぶじ孵化ふかをしたことになります。あかちゃんの誕生たんじょうです。

なかにはたまごのかたいから割る事わ こと出来できず、

力尽ちからつきてしまう事も有こと あるそうなんですよ。

無精卵と有精卵

まれたたまごは、すべてがひなかえるわけではないのだそうで、

たまごにも、有精卵ゆうせいらんと、無精卵むせいらんがあるそうですぅ。

見分みわける方法ほうほうは、くらいところで

したからライトを、てると

有精卵ゆうせいらんほう血管けっかん浮き出て見う で みえて

無精卵むせいらんほうは、たまご黄身きみのぞいて、けてえると言う事い ことに成るらしいです。

どちらにしてもあかちゃんは、可愛かわいですね。!

赤ちゃんペンギン2

赤ちゃんペンギン

③皇帝ペンギンの生態は?

学名と生息地

 

英名えいめい) Emperor Penguinエンペラー ペンギン です。(学名がくめい)は Aptenodytes forsteriアプティノディティス・フォルステリ

(Aptenodytes=つばさのない潜水者せんすいしゃ)とばれています。

こんなかんじでの紹介しょうかいってしまいました。です

堅苦かたくるしいところからはいってしまいましたが、

 

繫殖地を、極寒ごっかん南極大陸なんきょくたいりくで、

卵を産んで、赤ちゃんを、育てる事が出来る、

ペンギンさんの2しゅいるうちの1しゅです。

(もう一しゅは、アデリーペンギンさん)です。

 

皇帝こうていペンギンさんは、南極大陸と、大陸沿岸の、島々のみで、生息しています。

ペンギンの19種類しゅるいいる中で一番大いちばんおおきな、

タイプのペンギンさんです。

 

-20℃からー60℃にもなる極寒ごくかんで、唯一ゆいいつ

たまご子育こそだてをするのです。

文字通もじどお世界一過酷せかいいちかこく子育こそだてをする動物どうぶつわれています。

 

そもそもどのようにして、この極寒ごっかん生活せいかつ出来できるのか?

なにるのでしょう?

変温動物と恒温動物?

変温動物へんおんどうぶつと、恒温動物こうおんどうぶつ、この二種類にしゅるい動物どうぶつ存在そんざいります。

変温動物へんおんどうぶつは、外気温がいきおんなどによって体温たいおんなどが変化へんかするタイプ。

恒温動物こうおんどうぶつは、外気温度がいきおんど関係かんけいなく、体内たいない温度おんど一定いっていたもこと出来できるタイプ。

 ペンギンさんは、外気温がいきおん左右さゆうされない、恒温動物こうおんどうぶつります。

厚い皮下脂肪あつ ひかしぼうと、羽毛うもうからだおおことによって、体温たいおん保つ事たも こと出来できて、

この極寒の地ごっかん ちでのらしが、可能かのうっているのです。

 

そしてさらに、たまご孵化ふかさせることは、

困難こんなんを、きわめています。

ー60℃ものときたまご産み育う そだてる

そのたまごおすのペンギンさんが、ひたすら そのたまごあたためること、

120日余にちあまり、一時ひとときもほおっておけないので、

まずわずの状態じょうたいで、

たまごあたためます。そうしてようやく卵から、

あかちゃんがまれてくるのですね。

 

普段ふだんおな皇帝こうていペンギンさん同士

海岸近かいがんちかくで、まとまってらしているのですが。

唯一縄張ゆいいつなわばりをもたない、めずらしいペンギンさんなのです。

皇帝こうていペンギンさんに天敵てんてきはいるのでしょうか?

南極なんきょく陸上りくじょうには、ないようなのですが。

天敵

ホッキョクグマが居れば

間違いなく天敵に成っていたでしょうね!

しかしながら、

ホッキョクグマは、そのとおりに、

北極ほっきょくにしかんでいいないので、

ペンギンさんと出会であことは、ありません。

 

海の中うみ なかでは、そうはいかないようです。

ヒョウアザラシやシャチとった最大さいだい天敵てんてきがいます。

さすがの皇帝こうていペンギンさんも、

シャチさんには、丸呑まるのみにされ、

ヒョウアザラシには、千切ちぎられてしまいます。

 

さすがの皇帝こうていペンギンさんも、天敵てんてきにはかなわないようですね!

南極なんきょく生息せいそくしている、ナンキョクオオトウゾクカモメは、

体長たいちょうが50cmほどの、ハンターです。

たまごや、子供こどもねらってきます。

楽して生きていける世界ではなさそうです!

食事と泳ぎの凄さ

皇帝こうていペンギンさんは、肉食にくしょくで、さかなやイカを主食しゅしょくとしているようですが、

オキアミとったちいさな甲殻類こうかくるいも、獲物えものとしてべている様です。

 

そしてうみはいると、弾丸だんがんのようにおよぎます、

およぎはとても得意とくいのようですね!

ふかもぐるのも得意とくいで、水深すいしん500mよりふかく、

560mで27分間ふんかん潜水せんすいした記録きろくのこっているそうです。

海の中うみ なかでは文字通り鳥もじどお とりのようです。

 

こんな記録きろくのこっていました、

およそ237かいはばたくと、息継いきつぎをするらしいと言う事い ことが、

判明はんめいしたそうです。

 

何処どこからわかったのでしょうか?

皇帝こうていペンギンさんに、取り付と つけられた測定器そくていきで、

わかったと言う事い ことです。

色々いろいろやっているのですね!

研究者の皆さんも、只では転ばない様ですね!

驚きの方向感覚のよさ

皇帝こうていペンギンさんは、どんなにとおくにおよいでっても、

必ずうみはいった場所ばしょからりくがってるそうです。

方向ほうこうをどのように感知かんちしているのかは、わかっていないとことですが!

 

それから、北極ほっきょく南極なんきょく移動いどうする、

キョクアジサシのわたどりも、なが距離きょり間違まちがことなくこと出来できています。

トリぞく方向感覚ほうこうかんかくは、

ずばけていってことですね。!

③→①子育てが世界一過酷と言われる、皇帝ペンギンさんの、6ッつの過酷

がつから繁殖期はんしょくきむかえるのですが、

南半球みなみはんきゅうでは、季節きせつぎゃくで、

この時期じきから、あきふゆむかえていきます。

 

南極なんきょくふゆは、想像そうぞう出来できないほど、の季節きせつになってしまうのですぅ。

一日中太陽いちにちじゅうたいようなくて、「極夜きょくや」と現象げんしょうこってしまいます。

 

気温きおんは、ー60℃までがってしまい、

猛吹雪もうふぶき(ブリザード)とばれているすさまじい、

かぜれます。

 

とても生き物い ものたちがきていられないような、

環境かんきょうってしまうのです。

人間にんげんだと即死そくしですね!

 

どうしてこんな時期じきむのでしょうね?

もっとごしやす時期じきにすればいいのにとおもいますよね。?

③→②この繫殖の季節が、一つ目の過酷

何故この時期に繁殖するのでしょうか?

考えられることは、

①このひどい状況下じょうきょうか天敵てんてきがいなく成る事な こと

あかちゃんが巣立すだころに、えさおお季節きせつむかえられる

これだけだと、とてもいい条件下に、感じてしまうのですが!

 

この時期の季節が、考えられない様な、

過酷な条件がそろってしまうと言う事。

気温は―60℃さらにブリザードが吹き上げる、

とても生活が出来る、条件ではなくなってしまう事。

③→③二つ目の過酷、繁殖地が、とてつもない場所と言う事!

普段ふだんは、海沿うみぞいの沿岸えんがんらしているのですが、

ところが、

何万なんまんものペンギンさんたちが、大移動だいいどうはじめるのですよ。

しかも、

うみから160kmもはなれたりくかって、歩き始ある はじめます。

 

皇帝こうていペンギンさんたちはあるくのは得意とくいじゃないので、

繁殖地はんしょくちまであいだに、

力尽ちからつきて、たどりけないペンギンさんたちもいるのですね、

 

このようことからも皇帝こうていペンギンさんの繁殖はんしょくが、

とてつもなく過酷かこく言う事い ことが、

わかってくるとおもいます。

 

とてつもなく過酷かこく状況じょうきょうだけれども、

皇帝こうていペンギンさんは、

からだおおきいのですが、

たまごおおきくて、ひながかえ期間きかんも、

とてもながくなってしまうのです。

 

ここまでの、内陸ないりくはいってれば

天敵てんてきあらわれることくなるとうのが、

安心あんしんして子育こそだてが出来できるとことつながってくるのですね!

 

しかしながら、

この繁殖地は、天敵以上に、過酷な条件がそろっている事。

この様な条件の元で、繫殖をすると言う事の現実が、

過酷と言う、事に成ってきます。

そして、

③→④三つ目の過酷、飲まず食わずの抱卵

繁殖地はんしょくちにたどりくと、

ったなしで、

パートナーさがしがはじまります。

 

おすおおきなこえでメスをさがすのですね。

おおきく長い時間なが じかん

けるおすは、からだも大きく肺活量はいかつりょうすぐれていると言う事い ことります。

 

皇帝こうていペンギンさんは、がとてもくて、

さらにみみまで、すごいのです。

このこえいてめすのペンギンさんは、

おすさがします。

 

そして、たまごことります。

仲良なかよくなって、2週間しゅうかんほどで、

めすのペンギンさんは、たまごとします。

➂→④→①抱卵

とても慎重しんちょう素早すばやおすのペンギンさんにたまごわたします。

おすたまごあたためるのですね。

 

おすには「抱卵嚢ほうらんのう」とわれるだぶついた、皮膚ひふがおなかって、

たまごあしき、この抱卵嚢ほうらんのうつつんで、

ひたすらあたためる事に成こと なります。

 

移動いどうから繁殖はんしょくまでが約一ヶ月やくいっかげつ

雄も雌おす めすも、まずわすです。

めすのペンギンさんは、たまごむと力尽ちからつきてしまうのです、

おすたまごあたたはじめると、めす今度こんどうみ目指めざしてきたみちもどはじめます。

③→⑤4つ目の過酷の始まりです

のこされたおすのペンギンさんは、めすもどるまでひたすらたまごいて、

我慢がまんすることります。

卵と皇帝ペンギン

ここは、気温きおんがー60℃でさらに風速ふうそく200kmの

ブリザードが吹き荒ふ あれる不毛地帯ふもうちたいなのですよ!    ほんとに想像そうぞう出来できないほどですね!

ここからがおす過酷かこくたたかいのはじまりです。

ここを乗り切の きるるために、雄同士おすどうし協力きょうりょくことるのです、

 

(ハドル)とばれる円陣えんじんつくるのです。

しくらまんじゅうのようにるのですね。

おしくらまんじゅうのように、くっつきあって体温たいおんあたためあうと言う事い ことですね。

 

つねにハドルは、移動いどうくりかえします、

外側そとがわのペンギンさんは、

ブリザードにまともにぶつかることるので、

交代こうたいをしながらにるので、

うごつづけることるのですね!

③→⑥5つ目の過酷は、ひなが生まれてから

おすのペンギンさんが、たまごあたたはじめてから、

およそ2ヶ月後にかげつご雛が孵ひな かえります。

めすのペンギンさんは、まだもどってません

 

雛に餌ひな えさあたえなければならないのですが、

雄は自分おす じぶんからだ雛に与ひな あたえます、

自分じぶんっても、とか食道しょくどう粘膜ねんえきをはがしてあたえるのですね。

皇帝こうていペンギンさんが、雛に与ひな あたえる粘膜ねんまくこと

【ペンギンミルク】うのだそうです。

 

かあさんペンギンがかえってくるまで、

このペンギンミルクで雛を育ひな そだてます。

ここでも力尽ちからつきるペンギンさんもるようです。

かあさんペンギンさんはやかえっていよ~~

 

かあさんペンギンがかえってくると、

かあさんペンギンは、子供こどもたちに餌を与えさ あたえます。

ペンギンさんのには消化しょうか遅らす事おく  こと出来できる、酵素こうそるそうで、ある程度ていどえさ

新鮮しんせんなままたくわえること出来でき機能きのうって、

新鮮しんせんえさ子供こどもたちは、べることが出来できるのですね。

 

つぎはおとうさんペンギンがえさをりに番に成ばん なります。

海岸かいがんまでの移動いどうかんがえると、

じつに120にちものあいだ

おすのペンギンさんは、飲まず食の  くわずだったとことります。

 

本当に過酷ほんとう かこくですね。体重たいじゅうはじつに40%ほどもってしまっています。

かあさんペンギンがかえって来る迄く まで力尽ちからつきてしまった

雄の雛おす ひな当然亡とうぜんなくなってしまいます。

③→⑦6つ目の過酷、争奪戦

自分じぶん子供こどもがいなくなってしまった、かあさんペンギンは、

子供こどもがいないことに混乱こんらんをしてしまいます、

ほかのペアの子供こどもうばってしまうことるそうです。

 

当然親とうぜんおや子供こどもうばわれないようにまもります。

が、

この争奪戦そうだつせんんでしまうひなもいるのだそうです。

これが一番過酷いちばんかこくなのかな?

そして、

雛が育ひな そだっていきますが、ある程度ていどまでそだつと、

両親りょうしんひないてえさ取りに出と  でかけてしまいます。

このときクレイシう、保育園ほいくえんようところに、

雛たちは、集団で集まります。

 

ひなだけにってしまうのですね、

このクレイシ保育園ほいくえんには、

三つの役割が考えられています。

ひなだけの集団生活しゅうだんせいかつはじまりです。

❶一つ目の役割は、

集団生活しゅうだんせいかつによって、ひな体温調節たいおんちょうせつがしやすくこと

❷二つ目の役割は

天敵てんてきちかづきにくいこと。

❸三つ目の役割は

つよひなだけがのこっていく。

ふるいにかけられるようなかんじになるのかな!

とても厳しいですね!

 

おやペンギンさんが、えさやりにかえってくると、

ひなたちは一斉いっせいはじめます、

 

この声を聴く事こえ き ことで、おやのペンギンさんは、

自分の子供じぶん こどもわかって、

餌を与えさ あたえます。

耳の良さ

おやペンギンさんは、こえくことで、子供こどもわかるのですね。

そして、

12月頃がつごろまで、餌を親えさ おやペンギンはあたえていきます。

 

そしてある時期じきからきゅうひなのところに、

なくなってしまいます。

巣立ち

換毛かんもうしているひなたちは、

空腹くうふくえられなくなってしまいます。

そしておや足跡あしあとって、

海岸かいがんかっていきます。

これが巣立すだちちとわれることなのですね。

 

うみまでの一ヶ月いっかげつみちのりのあいだでも、

オオトゾクカモメがおそってきます。

 

これを攻撃こうげきしないと、

大人おとなになることはできません。

 

天敵は、やはり現れましたね。

天敵からの攻撃にも、負けるわけにいきません。

 

この試練しれん乗り越の こえて、

うみえるところまでると、

即座にうみ飛び込と こんで、

えさらえるようになります。

つい少し前まで、

親から餌をもらっていたばかりなのに、

やはり凄いと思います。

 

そして4ねんほどすると、ひなたちも

また過酷かこくみちのりをく事に成って行きます。

 

この過酷かこくみちのりをくとことは、

天敵てんてきから、子供こども守る為まも ためでした。

それにしても過酷かこくすぎる感じが否かん  いなめません。

自然界しぜんかい本当ほんとうにすごいところですね!

④ペンギンの種類のお話?

ペンギンさんは、全部ぜんぶで十九種類しゅるい?十八種類しゅるい?の仲間なかまがいます

いまのところどちらが本当ほんとうなのでしょうか?

色々調いろいろしらべました。

 

いまのところ18種類しゅるい!か、

19種類しゅるいどちらがただしいのでしょう。

どちらもただしいようでスゥ!
亜種と種類

 

亜種は何亜種有っても、種類は一種類

何種と成ると、種類が増える。

 

18種類しゅるいときは、イワトビペンギンさんが、きたみなみひがしかれていなかったとてん

19種類しゅるいときは、イワトビペンギンさんは

ミナミイワトビペンギさんと、

キタイワトビペンギンさん、

ヒガシイワトビペンギンが種類しゅるい仲間なかまっていました。

そうなると、19種類しゅるいことに、ります。が、

 

コガタペンギンぞくのハネジロペンギンさんが

独立種どくりつしゅあつかわれているようになっているとのこと

ハネジロペンギンさんがはいったり、はいらなかったりしているところから、

かんがえると

 

18種類しゅるいか、19種類しゅるいか、20種類しゅるいか、?

今現在いまげんざいいては、どれにっても、

おかしくはない、がしています。

さて、これから、どんな見解けんかいしめされるのでしょうか?

たのしみにみていきたいとおもいます。

 

ちなみに大昔おおむかしはもっとおおくの、

ペンギンしゅたそうです。

 

人間とペンギンの出会い?

化石かせき発見はっけんによって、そのむかし、ペンギンさんはそらこと出来できていたらしい、

事が明こと あきらかにされているようです。

チョット昔話むかしばなしでした。

日本にほんで、

ペンギンさんが、ひとられるようになったのは、

明治時代めいじじだいの、後期こうき南極探検なんきょくたんけん実施じっしされましたね、

次郎君と太郎君じろうくん たろうくんでしたっけ、

いぬ活躍かつやくがすごっかったと記憶きおくがよみがえりました。

その南極探検以降なんきょくたんけんいこう、ペンギンさんたちは、

られるようになったのですね。

現在げんざい日本にほんではとても人気にんきもので。

ペンギンさんのあかちゃんも、あのよちよちあるきも、

とても可愛かわいらしいです。

ペンギンさんは南極なんきょくんでいるのですが、

ー60℃にり、さらにブリザードもすごい

極寒ごっかんくららしています。

コウテイペンギン

コウテイペンギン

極寒ごっかん南極大陸なんきょくたいりく生活せいかつをしているのは、

皇帝こうていペンギンさんと、

アデリーペンギンさんの

二種にしゅだけなのです。

アデリーペンギン

アデリーペンギン

一般いっぱんに、

ペンギンさんのおおきさは、

体長たいちょうが40cmくらいから、130cmくらいまで

体重たいじゅうは、

1㎏から45㎏ぐらいにっています。

この一番大いちばんおおきいほうが、皇帝こうていペンギンさんに成ります。

そして、

小さい方ちい  ほうは、コガタペンギンさんに成るわけですね!

時に絶滅とき ぜつめつしてしまったペンギンさん、

【ノルデンショルトジャイアントペンギン】【ジャイアントペンギン】

さらに大型おおがたの150cmから170cmくらいあったとわれています。

まえあらわれたら、おどろきの一言ひとことでしょうね!

-20℃以下いか場所ばしょで、きられる秘訣ひけつは、

なにるのでしょうか?

極寒の寒さに耐えるペンギンさん

皮下脂肪率ひかしぼうりつが40%ぐらいから50%くらいあること

恒温動物こうおんどうぶつで、体温たいおん変化へんかがなく、

比較的高ひかくてきたか温度おんどたもてること、

体全体からだぜんたいおおっている

羽毛うもう体温たいおんがることをふせいでいます。

極寒ごっかんでは脂肪しぼう大切たいせつことですね、

人間にんげんでは体脂肪率たいしぼうりつが50%もったら大変たいへんですよね!

からだいろは、

黒と白くろ しろ二色にしょくで、天敵てんてきからつかりにくいとう、

保護的ほごてき役割やくわりるようです。

ある姿すがたは、水族館すいぞくかんなどでよくかける、

よちよちあるきで、移動いどうです。

はらばいにって、すべっての移動いどうるようです。(トボガン)とうらしいです。

ペンギンさんは、うみはいると、とりります。

そらぶようにおよいで、

弾丸だんがんのように

ぶようにおよいでいきます。

そして、
イワシや、アジを捕食ほしょくしています。

⑤ペンギンさんの骨格

ペンギンさんも、もともとは、

足が長あし ながっかったそうです。

水中すいちゅうおよいでいくのに、あしりたたんでおよいでいくうちに、

 

いまのような、

あしまれた、骨格こっかくわっていったと言う事い ことなのです。

かたち出来できてしまっているので、

あしばすことはできないようです。

ペンギン骨格

おそくなってしまいましたが、

ペンギンさんは、

鳥網とりあみペンギン ペンギン」にぞくする鳥類ちょうるい一種いっしゅります。

ペンギンの発祥はっしょうは、現在げんざいのニュージーランドだと、

かんがえられているようです。

そこから、南半球方面みなみはんきゅうほうめん生息地せいそくちひろげていき、

各地かくち気候きこう対応たいおうしてったとことです。

⑥ 特徴は?

⑥→①一番目の特徴=飛ぶ事が出来ない

どうしてばなくなったのでしょう?

ペンギンさんの生息地せいそくちに、天敵てんてきすくななかったことや、

んでげる必要ひつようくなってったこと、

そして、水の中みず なか獲物えもの捕食ほしょくするようになっていったこと。

陸や空りく そらよりも、

よりおおくのもの沢山有たくさんあことり、

りくではなく水中すいちゅう食料しょくりょうさがすようになっていったのですね。

そら必要ひつようもなくなってきて、

食糧確保しょくりょうかくほのため、およぎが上達じょうたつしていきました。

その結果けっかとして、つばさ

「フリッパー」とばれる、

オールのようなかたち姿すがたえていきました。

⑥→②二番目の特徴=歩く姿は、よちよち歩き

よちよちある姿すがたは、とても可愛かわいらしく人気にんきです。

本当ほんとうは、足は長あし ながいのですが。

骨格こっかくなども調しらべられていて、

➅→③三番目の特徴=泳ぐことに特化している

ペンギンさんの体形たいけいは、紡錘形ぼうすいけいをしていて、

およぐときに、みず抵抗ていこうけにくく、

よりはやすすこと出来でき体形たいけいっているのですね。

紡錘形ぼうすいけいうのは、はしほうほそくて中央ちゅうおうほうふとくなっている形状けいじょうことです。

流線型りゅうせんけいのようですね。

 寒さ対策も!

それにさむさにもつよからだをしていますよ。

からだ羽毛うもうでぎっしりとつつまれていて、

脂肪しぼうもたっぷりとたくわえられています。

この羽毛うもう脂肪しぼうが、からだねつにががすことなく、

さらに体質たいしつ恒温体質こうおんたいしつ動物どうぶつなので、とくさむ場所ばしょや、

つめたい海の中うみ なかでも、きていくこと出来できるとう、わけなのです。

 

ペンギンさんのほねは、水圧すいあつにもえられるように、

とてもかたくておもく、頑丈がんじょうつくりにっているのです。

陸上りくじょうではこのつばさ、フリッパーが武器ぶきとしても使つかわれるようです。

➅→④四番目の特徴=人を怖がらない

ペンギンさんのおおくは、警戒心けいかいしんうすいらしい、

(キガシラペンギン・フィヨルドランドペンギン・コガタペンギン)さんの、

一部いちぶのペンギンさんはのぞきますが、

どうして人を怖ひと こわがらないかの理由わけは、わかっていないのですが、

  • 人間にんげんこと見慣になれていないから
  • 陸上りくじょう天敵てんてきべるものがすくないから
  • ペンギンさんたちは、南極大陸なんきょくたいりく離島りとうなどに生息せいそくして人間にんげん簡単かんたんれる場所ばしょではないから。
  • 人間にんげんがペンギンさんたちおなじ、二足歩行にそくほこうをしているから。仲間なかまおもっているから。なんて!
  • 研究者けんきゅうしゃ写真家しゃしんか観光客かんこうきゃくのそばに野生やせいのペンギンさんたちが、ってくることもめずらしくないこと

このようことかんがえられているようなのです。

実際じっさいのところはわかっていないのが、現状げんじょうです。

きっと二足歩行にそくほこうする動物同士どうぶつどうしの、仲間意識なかまいしきるのかもです。

⑦ 繫殖?

皇帝こうていペンギンさん、の場合ばあいは、世界せかい一番過酷いちばんかこく繁殖はんしょくでしたね。

そこで今回こんかいは、フンボルトペンギンさんの、繫殖はんしょくについて、

フンボルトペンギンさんは、一年中繁殖いちねんじゅうはんしょくできるタイプで、

繁殖一回はんしょくいっかいにつき、二個にこたまごみます。通常つうじょう場合ばあい

たまご孵化ふかする期間きかんは、

35日から45日で孵化ふかします。

 

孵化ふかするまでは、おすのペンギンさんと、めすのペンギンさんが、

交代こうたい卵を温たまご あたためることります。

卵を温たまご あたためているときは、めすのペンギンさんも、おすのペンギンさんも

飲まず食の  くわずで面倒めんどうます。

このてんは、ペンギンさんみな おなじようですね!

⑧ 寿命?

ペンギンさんの種類しゅるいによってちがいがるのですが、

フンボルトペンギンさんの場合ばあいは、

野生下やせいかで、10ねんから12ねんほどで、

飼育下しいくか場合ばあいは、20ねんほどから30ねんほどにっています。

 

天敵てんてきがいないことや、えさの心配しんぱいもないことなどから、

寿命じゅみょうが、びる傾向けいこうにあるとことなのですね!

ちなみに、

ごえは「グアー」「キュ」などとかんじでいています。

繁殖はんしょくのときなどは、とてもおおきなこえるようです。

⑨まとめ

大型おおがた皇帝こうていペンギンさん、のあかちゃんがとても可愛かわいらしいことや、

ペンギンさんについての、イベントなどの情報じょうほうるサイトがこと

皇帝こうていペンギンさんの、世界一過酷せかいいちかこく繁殖はんしょくのおはなし想像そうぞうぜっしました。

ペンギンさんの特徴とくちょうについて、およぐことがとても上手うまこと空を飛ぶ鳥そら と とりのように泳ぐ事およ こと

19種類しゅるいものペンギンさんが、こと南極大陸なんきょくたいりく生息せいそくしているのは、

皇帝こうていペンギンさんと、アデリーペンギンさんの、2種類しゅるいだけとことなど、

はなしてきました。これからも研究けんきゅうすすめられて、ペンギンさんのこと

もっとかっていくとおもいます。たのしみですね。

ペンギンさんの種類の話

天敵シャチさんの話

アデリーペンギンさんのお話