シュレーターペンギン2

シュレーターペンギンは何処で生活して繁殖地は何処で性格は攻撃的か

シュレーターペンギンさんは、何処どこでどんな生活せいかつをしているのでしょう。

ペンギンさんは絶滅危惧種ぜつめつきぐしゅおおいとわれていますが、

シュレーターペンギンさんは如何どうなのでしょうか?

どんなところ繁殖活動はんしょくかつどうをしているのでしょう?そして、あかちゃんのおはなしは?

この様な事よう  ことまとめてみました、

ここからはじめますね。

よろしいでしょうか!

①シュレーターぺンギンさんの生活と場所は?

シュレーターペンギンさんは何処どこ生活せいかつしているでしょう、生息地せいそくち行動こうどうことですね。

生息地せいそくち普段生活ふだんせいかつしている場所ばしょと言うと、ニュージーランド周辺しゅうへんの、

水温すいおんひく海域かいいきで、生活せいかつしています。

ことなのですが、

 

くわしく説明せつめいがされているところがつからないことがおおようなのですよ。

それは、ペンギンさんの生息せいそくしている場所ばしょが、

天候てんこうがとてもわるく、寒さも風さむ  かぜも、ブリザードが吹き荒ふ あれるよう環境かんきょうが、

わざわいをしていて、繁殖後はんしょくごのペンギンさんについて行けて無い  ないようです。

そのようなことって、簡単かんたん調査ちょうさけないとことが、

要因よういんひとつにっているようです。

 

 

繁殖地はんしょくちには調査団ちょうさだんが、

比較的観察ひかくてきかんさつ行く事い  こと出来できるところがおおようなのですが、

繁殖はんしょくわって、ペンギンさんが移動いどうをしてしまうと、

その足跡そくせき追う事お  ことがとてもむつかしいと言う事い  こと

環境かんきょうわるさが、わざわいしていたようです。

 

そのような環境下かんきょうかるのならば、

ペンギンさんも、もっとらくきていけそうなもするのですが、

環境かんきょうわるくてそうもってられないようですね!

シュレーターペンギン成鳥

シュレーターペンギン成鳥

残念ざんねんことですが、絶滅危惧種ぜつめつきぐしゅ指定していされると、

ペンギンさんをまもると言う事い  ことで、

ペンギンさんのいるしまへの上陸じょうりく制限せいげんされてしまいます。

調査団ちょうさだん簡単かんたん上陸出来じょうりくできなくなってしまうようです。

調査ちょうさ出来できないと、

たしかな情報じょうほうることがむつかしくってしまいますよね!

 

①⇒①絶滅しそうになると言う原因は?

その原因げんいん

地球温暖化ちきゅうおんだんか原因げんいんひとつに、成っている様なのですが、

漁業ぎょぎょう関係かんけいも、有るようです、すくなからず。

ペンギンさんたちは、過酷かこく環境下かんきょうかにありながらも、

とてもうまくその環境かんきょう作るれています(おどろくほどの 適応力てきおうりょくります)

ペンギンさんのすご適応力てきおうりょくなのですが、

これまでに至る迄いた  までに、

数百万年すうひゃくまんねんも、かかっている、と言う事い  ことわかっている、そうなのですが、

 

ここが問題もんだいです、

人間の活動にんげん  かつどうによって、

自然環境しぜんかんきょういちじるしく変化へんかしてしまいました。

その為に、ペンギンさんの生息環境せいそくかんきょうにも、

おおきな変化へんか起こってしまって、いるようなのです。

 

その変化の速度へんか  そくどが、

ペンギンさんの適応力てきおうりょく遥かに上はる  うわまって、しまっていると言う事。

これが、一番いちばん原因げんいんに、作るってしまっている様です。

この問題もんだいが、本当の問題ほんとう  もんだいなのでしょう!!

と、せつおもいました。

シュレーターさんの、特徴や大きさと体長は?

シュレーターペンギンさんの特徴とくちょうは、なんっても

マカロニペンギンぞくなかでも唯一ゆいつの、黄色い冠羽きいろ  かんう

冠羽かんう目の上め  うえ通り斜とお  ななうえびて、いるのが一番いちばん特徴とくちょうとなっているのですね。

マカロニペンギン属の中ぞく  なかで、唯一ゆいいつ冠羽垂れ下た さがっていないのも特徴的とくちょうてきに成っています。。

 

めすのシュレーターペンギンさんと、おすのシュレーターペンギンさんは、

ほぼ 同色どうしょくで、見分けることが少し難しいと言う事ですが。

それでも、めすのシュレーターペンギンさんのほうが、すこちいさめなのが、

ちがいにっているので、よくると、

わかるとおもいますよ。と言う事でした。

シュレーターペンギン

シュレーターペンギン

 

後ろ側うし  がわから、かおそしてあごにかけては、黒色くろいろです。

くちばしは=橙褐色だいだいかっしょく ・ 目の色め  いろ虹彩こうさい赤褐色せきかっしょく

あしは、ピンクいろからしろっぽいいろをしています。足の裏あし  うら黒色くろいろなんですね。

 

体長たいちょうは70cm前後ぜんごで、

ひなは、背中せなかがチョコレートいろで、前側まえがわしろからうすいクリームいろ

白い感しろ かんじのほう強い気つよ きがしています。

シュレーターペンギン孵化後2週間

シュレーターペンギン孵化後2週間

一夫一妻制いっぷいっさいせい、とかんがえられているようです。イマイチ曖昧あいまいかんじですね。

でもペンギンさんは、一夫一妻制いっぷいっさいせいがとてもおおく、

きずなもとてもつよいと言う事なんですね。

 

全般的ぜんぱんてき鳥類ちょうるいは、一夫一妻制いっぷいっさいせい基本きほん作るっていて、きずなつよ

とても、想い合おも あっているようですよ。

ペンギンさんも例外れいがいではなく、一夫一妻制いっぷいっさいせいなのです。 

③シュレーターペンギンさんの、学名や絶滅危惧種の度合いなど?

シュレーターペンギンさんの学名がくめい=【Eudyptes・sclateri】(ユーディプティス・シュラーテリ)

Eudyptes = すぐれた潜水者せんすいしゃ

sclateri =イギリスの動物学者どうぶつがくしゃ(英:Philip  Lutley  Sclater) (フィリップ・ラトリー・スクレーター)

名誉めいよを たたえることに 由来ゆらい するとの こと

別名べつめい(マユダチペンギン)冠羽かんううえいてびているのが、眉毛まゆげがたっているようにえることから。

鳥綱とりつなペンギンペンギンマカロニペンギンぞくの鳥類の、シュレーターペンギンさんです。

もうひとつの別名べつめい、(「英名えいめい」(エレクトクレステドペンギン))=シュレーターペンギンさんのこと

 

シュレーターペンギンさんの、絶滅危惧種ぜつめつきぐしゅ度合どあいは、

低危険種ていきけんしゅから絶滅危惧種ぜつめつきぐしゅそして絶滅ぜつめつ、までの順位付じゅんいづけがるようです。

シュレーターペンギンさんは、絶滅危惧種ぜつめつきぐしゅ丁度中間ちょうどちゅうかんあたりくらい危険度きけんど

現在げんざい減少傾向げんしょうけいこうが、すこまっている様です。?

希望的観測きぼうてきかんそくのようですが!

 

このまま減少傾向げんしょうけいこうまってけば?えなくては駄目だめですよね!

日本にほんこと出来できるようになるかもですね。・・・・・

シュレーターペンギンさんに、いまおうとすると、

ニュージーランドにかないとこと出来できないのですね。

そしていたくて、ニュージーランドにっても、

船の上ふね うえから遠目とおめことしかできないようです。

とても残念な事ですね。

④シュレーターペンギンさんの、繁殖と生息?

シュレーターペンギンさんは、

がつから9がつ初旬しょじゅんごろまでは、亜南極あなんきょくやニュージーランド周辺しゅうへんの、

水温すいおんひく海域かいいき生活せいかつをしています。

 

エサは、オキアミなどをこのんでしょくしているようですが、

イカやタコなどもべているようです。

肉食系にくしょくけいですね。

 

繁殖地はんしょくちは、ニュージーランド南島なんとうにある、

バウンティーとうとアンティポーズ諸島しょとうの2とう集中しゅうちゅうしているとのことですが、

少数しょうすう繁殖はんしょくについては、キャンベルとうや、オークランド諸島しょとう

などでの繁殖はんしょく確認かくにんされていたようです。

シュレーターペンギン繫殖地

主な繁殖地

 

海岸かいがんや、いわおお浅瀬あさせ

絶壁ぜっぺき岩礁がんしょうなどに、小石こいし植物土壌しょくぶつどじょうなどを利用りようしながら、

つくられていきます。

 

繫殖期はんしょくきは9月初旬がつしょじゅんから2月上旬がつじょうじゅんにかかる

たまごは2たまごまれます。

1個目いっこめたまご2個目にこめたまごでは、

おおきさがばいくらいのちがいがある、

 

小さい方ちい  ほうたまご孵化ふかをしてもそだっていく確率かくりつが、

非常ひじょうすくないとのことです。

そのために、ちいさいほう最初さいしょたまごは、見捨みすてられます。

④⇒①自然界の厳しさ!

たまに2個にこたまご孵化ふかをして、あかちゃんペンギンがまれても、

強い方つよ ほうのペンギンのあかちゃんがのこって、

もう一方いっぽうは、力尽ちからつきてしまいます。

自然界しぜんかいにおいては致し方いた かたのないことなのでしょう。

子孫存続しそんそんぞくのため、

最初さいしょ小さい方ちい  ほうたまご見捨みすてるのですね!

 

そのような理由りゆうから、最初さいしょちいさいたまごではなく、

2個目にこめ大きい方おお  ほうたまご抱卵ほうらんすると言う事い  ことです。

 

抱卵ほうらん期間きかんは、およそ35日間にちかんで、

たまごに、完全かんぜんに覆いかぶさって抱卵ほうらんする方法ほうほうと、

足の上あし  うえにおいてからだかがめて、内股うちまた状態じょうたい部分的ぶぶんてき抱卵ほうらんする方法ほうほうるようです。

 

抱卵ほうらんおやのペンギンさんが、交互こうごあたためあってそだてていきます。

およそ35にち経過けいかすると、たまご孵化ふかしていきます。

あかちゃんの誕生たんじょうです。

普通ふつうはここでオメデトウございます。

ってわるのですが、

④⇒②ペンギンさんは、是からが大変なの?

ペンギンさんの場合ばあいは、

ここからがもっと大変たいへんになっていくのですね。

あかちゃんの面倒めんどう巣立すだつまで、わけにはいかないようなんですね。

過保護かほごになってしまうようです。

 

自分じぶん自然界しぜんかいきていくちからがついていかないようなのですね。

孵化後ふかごひなたちは、クレイシと保育園ほいくえんのようなものを、

つくってきます。

 

ここではおやのペンギンさんたちは、餌を与えさ  あたえるのに、

クレイシからそと呼び出よ だして、クレイシのそと給餌きゅうじをする。

 

ペンギンさんは、みみがとてもく、

ごえおやとか子供こどもごえ聞き分ぉ わけることが出来できるらしい。

 

そして、

ひなたちだけの集団生活しゅうだんせいかつはじまりです。

このクレイシによって、外敵や困難がいてき こんなんに、

打ち勝う かっていくこと出来できるように成って行な  いかないと駄目だめなのですね!

 

ここでもよわひなちゃんは、いのちとしてしまいます。

ここで生き延い のびるすべのないひなたちは、

この先生さきいきてはいけないのでしょう。

きびしいのですね。

 

孵化後ふかご70日程経過にちけいかした、1月下旬がつげじゅんから2月下旬がつげじゅんに、

ひなたちは巣立すだっていきます。

シュレーターペンギ巣立ち後1年

シュレーターペンギ巣立ち後1年

ペンギンのおやたちは、ひな巣立すだっていくと、

その場所ばしょ換羽かんうおこう事に成ります。

また冠羽かんうわるまでは、

まずわずの生活せいかつ始まる事はじ  ことります。

 

そして、

がつ中旬ちゅうじゅんに、親鳥達おやどりたちは、コロニーをっていく。

生息地せいそくちでの生活せいかつはじまります。

繁殖はんしょくコロニーで、生活せいかつもすればいいとおもうのですが、

生活せいかつする環境かんきょうが、1年通ねんとおして生活せいかつする環境下かんきょうかには、いようですね。

⑤シュレーターさんの、ちょっと気に成るお話?

シュレーターペンギンさんの、おも繫殖地はんしょくちは、ニュージーランドにる、

バウンティーとうとアンティポーズ諸島しょとうの2とうしまでしたね。

 

むかしシュレーターペンギンさんが、日本にほんにいたことが、ったんだそうです、一寸事件ちょっとじけんですね!

1973ねん出来事できごとです、2羽にわのペンギンさんが、ニュウジーランドおきで、

アカイカりょうをしていた、漁船ぎょせんにこの2羽にわのペンギンさんが飛び込んで来と こ  きたそうなんですね、

その2羽にわうち1羽いちわが、シュレーターペンギンさんだったのです。

そんなことるなんて奇遇きぐうですよね。

 

稚内市在住わっかないしざいじゅう日本人にほんじんひとから、1978ねんにノシャップ寒流水族館かんりゅうすいぞくかん稚内わっかない)に寄贈きぞうされました。

ノシャップ寒流水族館かんりゅうすぞくかんでこのシュレーターペンギンさんは、

なんと、28年以上生存ねんいじょうせいぞんしていたのです。

すごいことですよね。

平均寿命へいきんじゅみょう自然界しぜんかいにおいては、およそ17年位ねんくらいとなっていますが、

じつに28年以上ねんいじょうも、きていたのですね。

 

残念ざんねんことに、シュレーターペンギンさんは、現在絶滅危惧種げんざいぜつめつきぐしゅ認定にんていされているので、

生息せいそくしている、バウンティーとうへの、

研修者けんきゅうしゃ立ち入た いりも禁止きんしってしまって、いるそうなのですよ。

 

日本にほん入国にゅうこくする可能性かのうせいは、ほぼいようです。

そのシュレーターペンギンさんは、千葉県ちばけんにある、

山階鳥類研究所やましなちょうるいけんきゅうじょにて、研究けんきゅうのために標本ひょうほんとされて、

大切たいせつ保管ほかんされているそうです。

⑥まとめ

シュレーターペンギンさんは、別名べつめいマユダチペンギンさん、

またのを、(英名えいめい)エレクトクレステドペンギンさんとわれているとことでした。

生息せいそくは、亜南極あなんきょくやニュージーランド周辺しゅうへんの、水温すいおんひく海域かいいき生活せいかつをしていましたね。

繁殖地はんしょくちは、ニュージーランド南島なんとうにある、バウンティーとうとアンティポーズ諸島しょとう

この2とうおも繁殖活動はんしょくかつどうをしているとことでした。シュレーターペンギンさんは現在げんざい

絶滅危惧種ぜつめつきぐしゅっているため研究者けんきゅうしゃ皆様みなさまでも、立ち入た いこと出来できなくなってしまっているようです。

すこしづつでも、調査ちょうさすすんでいくことに期待きたいめて、あたらしい発見はっけんねがいます。